墓石の正面に刻む文字。
自分でお墓を建てようと思って調べてみると、墓地を見ても色々なパターンがあることが分かります。
この記事では、4つの大まかなパターンを説明しています。

4つのパターンをもう少し詳しく書くと。
- 仏教的なしきたりに従う
- 家としてのお墓を建てる
- 自由に自分の好きな言葉を選ぶ
- 将来的に両家墓や一族墓になる可能性を考慮する
になります。
どこを重視するかで、「南無阿弥陀仏」から「心」まで幅広い選択肢があります。
なので、まず墓石に刻む文字で悩んでいる方は、どこを重視するのかを考えると整理することができます。
[ad#co-1]
目次
墓石に刻む文字の4つのポイント
仏教的なしきたりに従う
お勧めできる方
- 仏教・宗派への信仰心の厚い方
- 仏などをあらわした言葉をありがたいと感じる方
仏教的には、墓所の中心に建つ墓石には、仏様が宿るとされています。
なので、それぞれの宗派のご本尊を表す文字を墓石に刻みます。
例えば天台宗ならご本尊は阿弥陀如来なので、その名前を彫ります。
仏教宗派毎の墓石に刻む文字
- 天台宗:南無阿弥陀仏
- 真言宗:南無大師返照金剛
- 曹洞宗:南無釈迦牟尼仏
- 臨済宗:南無釈迦牟尼仏
- 浄土宗:南無阿弥陀仏
- 浄土真宗:南無阿弥陀仏 倶会一処
- 日蓮宗:南無妙法蓮華経
浄土真宗の倶会一処は、同じ阿弥陀さまのお浄土でまた共に会わせていただくという意味で、日蓮宗の何妙法蓮華経は、お題目(お経の文句)になります。
菩提寺のご住職に墓石に刻む文字を聞くと、こういった文字を彫ることを勧められると思います。



家としてのお墓を建てる
お勧めできる方
- ご先祖様とのつながりを強く感じたい方
- 代々続いている家を重視したい方






お墓は、ご先祖様から代々続くお墓なので家を表す言葉を刻むという考え方です。
具体的には縦長の和型墓石の場合「〇〇家之墓・〇〇家先祖代々之墓」と家の名前を墓石に刻みます。
頭に家紋もしくは、インドから伝わった仏を表すサンスクリット語(梵字)を彫ることもあります。
単に家の名前を書かずに「先祖代々之墓」と書く場合もあります。
神道の場合は、お墓を「奥津城」と呼び、刻む文字も「〇〇奥津城」になります。
横長の洋型墓石だと文字を刻めるスペースが限られているので「〇〇家」と「之墓」まで入れないことがほとんどです。
霊園・墓地にもよりますが、全国的にも家名を入れたお墓が多くの割合を占めているように思います。



[ad#co-2]
自由に自分の好きな言葉を選ぶ
お勧めできる方
-
- 好きな言葉をお墓に刻みたい方
- 個性やデザイン性を尊重される方




最近は、洋型墓石を採用する霊園が多くなり「愛・和・絆」などの自分の好きな言葉を選ぶ方も増えてきました。
スタイルに決まりがなく、文字だけでなく花や鳥を彫り込んだり、デザインもオリジナルで作れます。



洋型墓石に刻む文字について、もっと詳しく知りたい方はこちらの記事をどうぞ。


将来的に両家墓や一族墓になる可能性を考慮する
将来的に家を維持していくことが難しい場合には、複数のお墓を1つにまとめることも考えられます。
例えば、両家墓、3家墓、一族墓といった感じですね。
この場合には、家名を墓石に彫ると融通が利かなくなる場合があります。
両家墓には様々なパターンがあり、石塔をそれぞれの家に設ける場合と、一つにまとめてしまう場合があります。
墓地面積によっては、一つの石塔にまとめるしかありません。
墓守がいなくなることを予測できる場合には「〇〇家」と墓石に家を表す文字を掘らないという選択肢もあります。
家名を掘らなければ、複数の家が一つのお墓に入っても違和感がありません。






墓石に刻む文字もよく考えた方がいいですね。
あらかじめ両家墓になることがわかっている場合には、最初から両家の家名を墓石に刻むこともできます。
[ad#co-3]
まとめ
お墓に刻む文字は、お墓を見た時のイメージに深く関わってきます。
それだけに慎重に悩まれる方も多いのですが、上にあげたような4つポイントを整理して考えてもらうと、頭の中が整理できるはずです。






1級お墓ディレクターなかのはこんな人ですよ。
こんな会社に勤めていますよ。
お墓についてご相談したい方はこちらにどうぞ。
いろいろとご相談したい方、@LINEもやってます。
[ad#line]
コメント
コメント一覧 (1件)
[…] イメージ激変!墓石の正面に刻む文字の例と決定の4つのポイント […]