謎の巨大な黒玉を吊り上げて揺らしてみたよ〜リアルGANTZ
今日は、ちょっとしたお遊び企画です。 羽黒石材工業に納品前の巨大な黒玉があるのですが、それを吊って揺らしてみました。 動画で納めているので、リアルな状況を見ることができます。 それでは、どうぞ!
お墓のプロである中野がお墓に関する様々な情報をお伝えするブログ
今日は、ちょっとしたお遊び企画です。 羽黒石材工業に納品前の巨大な黒玉があるのですが、それを吊って揺らしてみました。 動画で納めているので、リアルな状況を見ることができます。 それでは、どうぞ!
今回は、全優石主催の「想いを込めたお墓デザインコンテスト」で大賞を受賞された沼津石材㈱の榊原亮さんの作品をひたすら紹介していきます。 榊原さんは友人であり、仕事のパートナーでもあります。静岡に住まわれていますが、今の時代…
お墓を検討中だけど、洋型墓石に興味があるけど部材の名前が分からない! という方のために、1つ1つの部材について説明をしていきます。 洋型墓石は、水鉢・花筒・芝台・上台・竿石・拝石・香炉から構成されています。ここにスリンが…
お墓と言えば、和型墓石が主流でしたが、近年、洋型墓石が少しづつ増えてきています。 今日は、そんな選ばれる理由と洋型墓石のメリットについて書いていきます。 洋型墓石のメリットは、ずばり。 明るいイメージがある。 耐震性が強…
遺骨を納める場所である納骨堂(カロート)ですが、ブログを書いていると一般的な悩みからマニアックな相談までブログを書いているとけっこう質問が来ます。そこでお墓の納骨堂に関する疑問・質問をランキング形式でまとめてみました。 …
芝台とはお石塔の一番下にくる台を言います。定義としてはあくまで主役となる石塔の下に敷く台であり、納骨堂を上から覆う役目もあります。 先にも上げましたが芝台の役目は2つです。 納骨堂(カロート)の蓋としての役目 石塔を立派…
稲田石のたたきは、まるで雪のように美しくキレイです。 そして優しくて温かみを感じる。 そんな稲田石のたたきの特徴を活かした五輪塔をつくってみました。 この五輪塔の大きなコンセプトは2つあります 稲田石の魅力を最大限に引き…
今でこそお墓の主流は石であり、墓地に行くと石でできたお墓がずらっと並んでいると思います。樹木葬なるものも出てきましたが、まだまだ石のお墓が多い。 硬くて重い石。現在は、加工技術も機械も発達したので硬い花崗岩を切ることもで…
日本の銘石の魅力をわかりやすく伝える国産銘石カタログが発売されました! 日本石材産業協会のHPから購入することができますので、ぜひぜひ石材店の皆様はお買い求めください。消費者はぜひ、石材店に行った際に見せてもらってくださ…
「日本一お墓の構造にこだわっている都道府県はどこでしょう?」 どっちの県民ショーじゃないけど、こんな質問がきたら迷わず富山県と答えます。 宮崎さんは、お墓業界で有名な方で、消費者の無料相談もやられています。…
最近のコメント