1級お墓ディレクターということで、お墓のプロとして看板を掲げていますと、色々な質問が来ることがあります。
先日いただいた質問は『墓石の赤色が雨水で流れ出ているかもしれない!』というお話でした。
墓石はインド赤(ニューインペリアルレッド)と中国産G663で作られているそうですが、同じような色の液体が流れていたそうです。
実際に、着色されている御影石はあります。お墓の色ムラを誤魔化すために利用したりしています。
質問者は、もしかして着色された質の悪い墓石を購入させられたのでは?とお考えになったようです。
せっかく購入した、ご先祖様を祀る場所でもあるお墓です。何かしらの誤魔化しがあったら嫌ですよね。
ということで、まさかのサスペンス!墓石に赤い液体が流れる 犯人は憎きアイツをお送りします。
[ad#co-1]
目次
着色された墓石の色が流れ出る?
さて、質問者が困っている謎の現象ですが、いただいたメール原文そのまま載せさせていただきます。
差出人: 〇〇様
題名: 墓石の色落ち
メッセージ本文:
5年程前に墓石を購入しました。正面のメッセージが書かれている箇所の材質はインド赤/663 です。 数ヶ月前、雨が降った次の日に墓参りに行った際、
正面の色と同じような色が墓石上に残っていた雨水に流れ出ている のを見つけました。 先日、
確認のために雨の日の次の日に再び見に行ったところ、 左側の花立の底に同じような色が付着しているのを発見しました。
購入した石材店は、 色が石から流れ出たということは今までは無いという返事ですが、 真相はどうなのでしょうか? ご専門のお立場からご回答頂けたら、
誠に幸いです。宜しくお願い申し上げます。
じっちゃんの名にかけて!違うか(笑)
読んだ瞬間に、答えは解ってしまいました(笑)
私のように、メールを見れば直ぐに原因がわかるお墓のプロも多いと思いますが、直ぐに謎を明かすとブログが終わってしまいますので、今しばしお付き合いください。
インド赤(ニューインペリアルレッド)とG663ってどんな石?
さて、問題となった石、インド赤とG663ってどんな石なのでしょうか?
- インド赤(ニューインペリアルレッド):インドカルナタカ州で産出される世界で最も赤い御影石。とっても硬い。
・参考記事:ニューインペリアルレッドが赤い理由!!御影石の色は千差万別で面白い! - G663:中国産。明るいピンクで女性好みの御影石です。洋型墓石やデザイン墓石によく利用されます。
どちらの石も色ムラが少なく比較的安定して採掘できる石ですが、同じ山でも採掘する場所や深さによっては色味に違いが出てきます。
同じニューインペリアルレッドでも赤みが強い場合があれば、ピンクに近いこともあります。
中国では、実際に御影石に着色をして、質を良く見せることがあります。
今回もそのようなことがあったのでしょうか?
[ad#co-2]
中国産墓石の着色料の問題
これはある筋から入手した実際に中国の墓石加工工場で使用されている中国産御影石G654専用の着色剤です。
このように特定の石種専用の着色料が用意されていて、インド赤やG663にもあるのかもしれません。
この辺りの詳細な事情については、ちょっとわかりかねます。
私は、好奇心から実際にG654にこの着色料を塗ってみたことがあります。
『ニトロベンゼン』というちょっと危ない薬品も入っているそうなので、防毒マスク必須です。
元々、グレー系のG654ですが、一気に色が濃くなりました。
数日経つと、もう少し色が薄くなって落ち着きます。
G654は色が濃い目なほど高級感があり、人気もあるので、着色料がよく利用されているようです。
墓石の着色料が落ちて流れてしまった!?
ということは、この墓石に塗った着色料が雨水で流れてしまったのを、質問者が見てしまったのではないでしょうか?
しかし、これは考えにくいことです。だって本当ならば、全国のG654の墓石が黒い涙を流しているでしょうから。
実際に塗って実験をしてみて、着色料は雨で一気に落ちるような代物には思えませんでした。
質問者がお墓を建ててから5年間の間に徐々に色あせていったのならわかりますが、5年経ってからハッキリとわかるぐらい色が落ちるのはありえないと断定できます。
”謎”はすべて解けた!
すいません、最初から謎は解けているのですが、もったいぶっています。
私が質問者様のメールを見て、ピンときたのはこの一文が引っ掛かったからです。
数ヶ月前、雨が降った次の日に墓参りに行った際、
正面の色と同じような色が墓石上に残っていた雨水に流れ出ている のを見つけました。
現在、5月です。数か月前に赤い色が流れ出ていたとのこと1月~3月ぐらいの間?
先日、
確認のために雨の日の次の日に再び見に行ったところ、 左側の花立の底に同じような色が付着しているのを発見しました。
そして、その”謎”の赤い色を最近見たら花立の底に付着していた。
この謎の赤い水の正体は、春の訪れと共に日本人の多くを悩ませる
もうダメ。花粉症なので、見ているだけでくしゃみが出そうです。
憎きスギ花粉。色といい時期といい、まず間違いないと思います。
毎年、犯人と格闘してる私には、ピンときました。
車のウインドウガラスにも張り付いてウオッシャー液で流すと赤い色の花粉が流れてきます。
実際に墓地でも雨の後に、スギ花粉が赤い流れとなって下に落ちてきているのを見かけます。
間違いない、犯人は”スギ花粉”です!
[ad#co-3]
まとめ
バッシーン!と決まりましたね。
私のブログ初のサスペンスものでしたがいかがでしたでしょうか?
失礼しました・・・。
ちなみに私が質問者様に返信したメールです。
〇〇様
ご質問ありがとうございます。
数か月前とのことで、推測の話になりますが、3月ぐらいだと墓石に付着したスギ花粉が雨で流された可能性があります。
購入した石材店の言う通り、色が石から流れ出たということは考えにくいです。
ありがたいことにお礼のメールもいただきました。
早速のご回答有難うございます。そうですか~ ちょっと安心したような。
石材店に雨上がりに墓石をチェックしてもらうことにしました。有難うございます。
今回の質問者様のようにお墓について疑問に思ったこと、困っていることがあったら、何でもいいので質問していただけるとありがたいです。
安心してお墓参りをしていただけるのが何よりですよね。
消費者が疑問に抱いていることを知ることができれば、色々ともっとお話しできることも増えますし、ブログでこのように紹介することもできます。
今後も定期的にお悩み相談の記事をアップしていきますので、どしどし質問してください。
コメント
コメント一覧 (2件)
墓地で赤というと、カビが連想されました。
水はけや日当たりの問題で風呂場に出るような赤カビが出ることもありますよね。
墓石に赤カビが発生することもありますよね。その可能性も考えましたが、寒い時期なので考えにくいかなぁ?と。
名探偵としては、少しでも触れるべきでしたね(笑)