中野良一– Author –
-
5月24日 島根県出雲市にある㈱石販様の【初夏の感謝市】で『お墓の土木工事』と『いのちの積み木』についてのお話をさせていただきます。
告知です!島根県出雲市にある石材商社㈱石販様で行われる第55回初夏の感謝市にて『お墓の土木工事』と『いのちの積み木』のお話をさせていただきます。 土木工事についての話は初挑戦!でも、ここは公共事業や大手ゼネコンの仕事をこなしていて無限に話が... -
5月17日 埼玉県さいたま市にある石の原産業様の『はら祭り』にて【いのちの積み木】のお話をさせていただきます。
告知です!5/17(金)に埼玉県さいたま市にある石材商社、石の原産業で開催されるはら祭りで『いのちの積み木』の講演があります。10時と13時からの2回開催。 石材店向けに、ワークも少し取り入れながら【先祖供養】について新しい切り口でお話をさせていた... -
日本の石の魅力がわかる!!国産銘石カタログの制作に携わらせていただきました
日本の銘石の魅力をわかりやすく伝える国産銘石カタログが発売されました! 日本石材産業協会のHPから購入することができますので、ぜひぜひ石材店の皆様はお買い求めください。消費者はぜひ、石材店に行った際に見せてもらってくださいませ。 血の通った... -
お墓のaccountability【説明責任】についての考察~「モノ」じゃなくて「コト」を売るということ
最近の家電製品は、機能が豊富で全てを把握して使いこなすことが困難だったりします。 例えば、電子レンジだと水蒸気で加熱することが普及機種でも当たり前になり始め、2段オーブンで「焼き」と「蒸し」が同時にできたり、油なしで揚げ物ができたり、多機... -
魂は存在するの?しないの?
『“魂”って何なのだろう?』お墓を扱う仕事をしていて、供養に携わる立場からずっとそんなことを考えています。 でも現時点で、残念ながら“魂”を見たことがありません。 だけど、私は未だかつて見たことはありません。なので、これからお話をすることは“魂... -
日蓮宗宗務院でいのちの積み木ファシリテーター養成講座をしてきました
「いのちの積み木ファシリテーター養成講座」に日蓮宗からオファーがありまして。東京都大田区にある池上本門寺の隣にある宗務院で開催してきました。 講師は、浄土宗光琳寺副住職井上広法先生。これは本当に凄いことなんです。 お坊さん向けの養成講座は... -
墓地のお墓用ステンレス製線香皿の種類と価格について
お墓の香炉の中に入れるステンレス製の香炉皿。ステンレス製なので比較的丈夫なのですが、長年使用する中で、お線香を置く網の部分を始めとして、少しづつですが劣化はしていきます。 お線香の香りは、仏様の好物と言われていて、そのお線香を乗せる香炉皿... -
地元で愛される葬儀屋さんで「供養」についての講演があったという話
先日、栃木県宇都宮市にある葬儀屋さんセレモニー宝典さんの定期イベントに参加してきました。 イベントでは、井上広法先生によるいのちの積み木の講演と、宝典さんの社長や社員を含めての「供養」についてのパネルディスカッションが行われています。 今... -
なぜ仏壇は下の方に置いてあって神棚は上の方にあるんですか?
仏壇が下に置いてあって、神棚が上にある理由って皆さんご存知ですか?日本人にとって当たり前過ぎて、あまり疑問にも思わないかもしれませんが、外国の方の目から見ると不思議に見えるようです。 こちらの番組では、いつもお馴染みのいのちの積み木MC(マ... -
戒名についての5つの疑問【必ずつけないとならないの?文字を選ぶ基準・生前に授かる・自分でつける・家族と同じ】
日本人には2つの名前がある?日本に嫁いできた外国人の奥さんがお墓参りをして驚かれることに【戒名】があるそうです。確かに外国の方からしたら、亡くなったおばあちゃんのお墓なのに、おばあちゃんの名前じゃない名前が彫ってあったら不思議に思いますよ...