中野良一– Author –
-
【鉄筋加工の様子】を解説!継ぎ手長さや被り厚さを確保しましょう!
鉄筋加工。 一口に言いますが、奥が深いんです。 鉄筋を組むには、建築基準法に定められる、 いくつかの決まりがあります。 ちゃんとルールを守って、加工をするのは、 専門的な知識も必要で、案外難しいんですよ! それでは、 【鉄筋加工の様子】を解説!... -
お墓をDIY(Do It Yourself=自作)でつくりたいというニーズがあるんですね。
以前、このブログでジョリパッドをDIY (Do It Yourself=自作)で、 施工した話を書きました。 その後「DIY お墓」という検索キーワードで、 このブログに訪問される方が、 毎日のようにいらっしゃいます。 需要があるということですね。 それでは、 お... -
『鉄筋・ステンレス筋』の種類と価格比較!【半永久的にもつ】お墓の基礎をつくるには?
お墓は、先祖代々祀られていくものであり、 永続性が必要とされます。 墓石に用いられる御影石は、 半永久的に持ち、お墓としての機能を十分に果たします。 しかし、お墓の鉄筋コンクリート基礎は、 そういうわけにはいきません。 それでは、 『鉄筋・ステ... -
花崗岩に含まれる鉱物「長石」が石の風化を左右する理由とは!~稲田石と笠間焼の関係
花崗岩は、流紋岩質のマグマが、 地中深くでゆっくりと冷えて固まったものです。 その花崗岩を構成する鉱物の一つに、 長石があります。 今回は、長石について説明していきます。 実は、この長石、花崗岩の劣化に、 大きく関わっているんです。 それでは、... -
現場打ちコンクリートの階段は一苦労、施工の様子を写真で紹介!
現場打ちの階段施工は、 段ごとに細かい仕事が必要になるので、 けっこう面倒です。 今回、UPした写真は、 階段下を全部、砕石で埋めてしまいましたが、 状況によっては、スペースを設けて、 物置にしてもいいんですよね。 暗くてジメジメしそうだから、 ... -
【寒中コンクリート】冬季に強度が落ちる生コンの品質を高める方法!!
コンクリートは水分を含んでいるので、 固まる前に気温が低くなり寒くなると凍ります。 そうなると、きちんと硬化できなくて、 著しく品質が下がってしまいます。 ひどいと、表面からポロポロ崩れてしまうことがあるんですよ。 そうならない為にも、 冬季... -
鉄筋の溶接はご法度!!頑丈そうに見えるけどダメな理由
お墓の基礎工事などで、鉄筋を溶接してあるのをたまに見かけます。 一見、溶接をした方が頑丈で良さそうに見えますが、鉄筋コンクリート構造物に用いる鉄筋の溶接は基本的にやらない方が良いという話です。 [ad#co-1] 【です。】 鉄筋を溶接してしまうと、...