【寒中コンクリート】冬季に強度が落ちる生コンの品質を高める方法!!

コンクリートは水分を含んでいるので、
固まる前に気温が低くなり寒くなると凍ります。

そうなると、きちんと硬化できなくて、
著しく品質が下がってしまいます。

ひどいと、表面からポロポロ崩れてしまうことがあるんですよ。

そうならない為にも、
冬季には、寒中コンクリートと言って、
特別に配慮されたコンクリートを打設する必要があります。

それでは、
【寒中コンクリート】冬季に強度が落ちる生コンの品質を高める方法!!
をお送りします。

スポンサーリンク
目次

冬季には寒中コンクリートを

寒中コンクリートって何!?

寒中コンクリートとは、
コンクリート打ち込み後の養生期間中に、
コンクリートが凍結するおそれのある場合に、
施工されるコンクリートをいい、
生コンの強度、温度や初期養生方法に制約をもうけて、
凍結や強度増進に対して配慮するようになっている。

これらに供給する 生コンについては、
次の事項に注意する必要がある。

➀水・骨材の加熱は、
その装置・方法・温度等について、
責任技術者の承認を得なければならない。

➁凍結防止のためには、
単位水量ができるだけ少なくなるように、
コンクリートの配合を定める。

➂混和剤は購入者の承認を得たAE剤、
またはAE減水剤(促進形を用いることが多い)
を用いて、AEコンクリートとする。

➃納入時の生コン温度の基準
(一般に土木用5~20℃)を確認する。

➄セメントはいかなる方法でも加熱しないようにする。

⓺一般に、混合セメントのB種、
C種は低温の場合、
特に初期強度が小さいから不適当である。

⓻凍結しているか、
または雪や氷の混入している骨材は、
そのままこれを用いないようにする。

⓼骨材は直接、火で熱しないようにする。

⓽打ち込んだコンクリートの養生方法により、
コンクリート強度が異なるので、
生コンとして保証すべき強度(呼び強度)を確認する。

引用元:全国生コンクリート工業組合連合会のwebサイトより

水は氷ると膨張して内部からコンクリートを破壊します。

初期凍害を受けたコンクリートは、
その後適切な養生を行っても強度を回復することはなく、
耐久性、水密性等が著しく劣るようになります。

また、5℃程度以下の低温度にさらされると、
凝結および硬化反応が相当遅れます。

早期に施工荷重を受ける構造物では、
ひび割れ、残留変形等の問題が生じやすくなります。

そうならないために、
色々と対策のしてあるコンクリートを、
寒中コンクリートと呼びます。

AEコンクリートはクッションの役目

寒中コンクリートには、AEコンクリート必須です。

水を減らして、滑らかにする役目を果たします。

AE剤は界面活性剤の一種であり、
コンクリート1m3中に数千億もの気泡を作り出します。

気泡が流動性を保ち、
単位水量を少なくできるので、
良くしまった密度と強度に優れたコンクリートをつくることができます。

また、水分は氷ると膨張しますが、
AE剤の気泡がクッションのように作用するため、
気泡に入り込んだ水が凍結して、
割れ等を起こす凍害に対しても耐性を持たせることができます。

基本的に、生コンをプラントに発注すると、
冬だろうが夏だろうが、
AE剤は混入されています。

AE剤は、水量を少なくして、
生コンをなめらかにするというAE剤の役目は、
年間を通してコンクリートの品質を上げるのに有効です。

自分で手練りで生コンを作る際には、
プラントに発注するよりも、
よほどコンクリートの凍害には、
気を付けた方が良いということです。

スポンサーリンク

生コンの呼び強度を上げる

また、呼び強度の設定が必要になります。

寒中だと、寒くてコンクリートが硬化しずらくなり、
通常よりも強度が低いコンクリートになってしまいます。

なので、設計されているコンクリートの強度よりも、
実際に打設するコンクリートの強度
(呼び強度)を上げて補うのです。

例えば、設計強度21N/㎜2だったら、
29N/㎜2に強度を上げます。

強度の高いコンクリートの方が、
水和反応という硬化するための、
科学反応の速度が速く、
コンクリートの温度も早くあがります。

水和反応には熱が伴います。
これを温度補正と呼びます。

寒中コンクリートは気温との戦い!

寒中のコンクリート打設は非常に気を使います。

気温によって段取りするものが変わってくるので、
天気予報とにらめっこです。

平成25年省エネ基準の地域区分です。
数字が低いほど寒い地域になります。

都道府県のほとんどが5、6地域に収まっています。


茨城県も5地域に分類されています。

その中でも気温に差があり、
海沿いは暖かく内陸に入るほど寒くなります。

比較的内陸である桜川市では雪が降っているのに、
海に近い水戸市では雨が降っている、
なんてことはよくあることです。

霜が降りる回数も全然違います。

それだけに特別な配慮が必要になるということですね。

スポンサーリンク

まとめ

寒中コンクリートについてまとめて、
みましたがいかがでしたでしょうか?

寒中コンクリート対策としては、
最初の生コンの設定が非常に重要になってきます。

きちんと、生コンプラントと配合計画を相談するなりして、
冬季には下がりがちな生コンの品質を、
維持できるように設定しましょう。

また、最後になりましがた、
生コンの養生も大変重要なポイントになります。
生コンを打設したその日が勝負です。

一晩は、コンクリート温度を5℃以上に保ち、
さらに2日間は0℃以上に保つことが標準です。

そうすることによって、
冬季でも十分に品質の良いコンクリートを、
打設することができるのです。

Follow me!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

中野良一のアバター 中野良一 羽黒石材工業㈱営業部長

1級お墓ディレクター・1級土木施工管理技士
見に見えない存在であるご先祖を「見える化」した【いのちの積み木】→http://senzo.inotinotsumiki.com 雪のように白くてキレイな【淡雪五輪塔】のプロデュース。

コメント

コメントする

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

目次