多聞天もビックリ!170kgの敷石を人力で据え付ける根性の石屋さん

大判のビシャン叩きの茨城県産稲田石の張り石

石は重いです。

なかの
こんにちは、石屋のなかの(@ryoryolyです。

茨城県産の稲田石で作った、大きな板石を人力で苦労して張っていきました。

「石は重い」なんて、石屋が今更何を言っているんだと思われるかもしれませんが、今回のブログは、本当に石の重さを思い知る内容になっています。

 

2000mm×800mmになる大判の板石を施工しました。

厚み40mmで重量が170kgにもなります。

 

その板石を狭い場所に施行するのですから、相当苦労する仕事です。

どんな具合に敷いていくのか、どうぞご覧ください。

[ad#co-1]

 

目次

170kgの板石を人力で、どのように敷いていくのか

茨城県産の稲田石で板石の厚さが40mmになります。

厚みがあると感じるかもしれませんが、大判なのと、ビシャン叩き仕上げを施しているので、最低限の厚みになります。

ちなみにビシャン叩き仕上げは、こんな感じ。

上から機械で叩くのである程度の厚みがないと割れてしまいます。

 

それでは、まず、板石が張り終わった完成形から。

大判のビシャン叩きの茨城県産稲田石の張り石

多聞天(毘沙門天)が睨みをきかせます。

カッコいい!

 

石を運搬する様子。

1、2、3、4、5、5人がかりで運びます。

大判のビシャン叩きの茨城県産稲田石の張り石

周りを傷つけたりしたら大変なので、人数をかけて慎重に運びます。

ぶつけたら石が欠けてしまうので大変です。

大判のビシャン叩きの茨城県産稲田石の張り石

既に決まっている場所にはめ込むので、微妙な調整が必要になります。

重いからといって手を抜くことができません。

 

[ad#co-2]

 

なんで、手間暇掛けて大判の板石を敷くのか?

そもそも何でこんなに苦労して大判で施工するのでしょうか?

小さければもっと簡単に張れそうなものです。

 

例えば、マンホール付近は、穴を開けるのに

大判のビシャン叩きの茨城県産稲田石の張り石

分割して調整しています。

 

また、こんな感じで、ジグザグに斜めに張るのも

大判のビシャン叩きの茨城県産稲田石の張り石

趣があって良いものです。

 

それでは、なぜ、大判で敷くのか?

それは、単純にスッキリしてキレイだからです。

 

施主様の希望です。

本音の部分では、もっと小さい板石を張っていった方がずっと仕事が楽です。

 

ただ、出来上がってみると大判の目地が少ない敷石は、やっぱりキレイですね。

技術的には難しかったけど、それだけにやって良かったと思える仕事でした。

 

[ad#co-3]

 

まとめ

大判の170kgにもなる板石張りの様子、いかがでしたでしょうか?

大の大人が5人掛りで、一枚の板石を慎重に気を使いながら敷設していきます。

 

手を挟まず、周りも板石も破壊せず、丁寧に敷いていくのは、熟練の技術のいる仕事です。

力も根性もなければなりません。

 

ということで石屋も重いと本気で思う仕事についての記事でした。

Follow me!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

中野良一のアバター 中野良一 羽黒石材工業㈱営業部長

1級お墓ディレクター・1級土木施工管理技士
見に見えない存在であるご先祖を「見える化」した【いのちの積み木】→http://senzo.inotinotsumiki.com 雪のように白くてキレイな【淡雪五輪塔】のプロデュース。

コメント

コメント一覧 (2件)

コメントする

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

目次