中野良一– Author –
-
【老子(おいご)製作所】国内シェアの約70%を占める梵鐘の大手メーカーを見学してきたよ【広島平和の鐘】
「広島の平和の鐘」 毎年8月6日、広島平和記念式典において原爆投下の午前8時15分黙祷とともに全世界に平和の祈りを鳴らす鐘です。 この鐘をつくったのが、富山県高岡市にある梵鐘製作で日本一を誇る老子製作所(おいごせいさくじょ)。 京都の西本願寺や... -
【伝統×伝統】老子製作所の銅像と石材彫刻とのコラボレーションが熱い!
『伝統×伝統』 広島の平和の鐘を手がけた、高岡銅器の老舗メーカー老子製作所。 茨城県の誇る銘石、稲田石を採掘し、国産石材製品を作る老舗メーカー羽黒石材工業。 この2つの伝統ある老舗メーカーが1つの作品をつくると、素晴らしい味わいのある作品が... -
【ドイツ製】墓石や建築石材の欠け補修には、アケポックスが有効です
私が経験した東日本大震災では、耐震施工をしていなかった多くのお墓が倒れ、欠けたり割れたりしました。 大きな破損を修復するのは無理なのですが、小さい部分なら補修材でほとんど分かりにくくすることができます。 また、最近は建築リフォームが増えて... -
東北石材店の皆様が、茨城の石材産地にガッツリ学びに来てくれました
街の石材店って、他の石材店がどんな感じで商売をしているのかあんまりわかりません。 それぞれに創意工夫をしていたりするのですが、近くの石屋さん同士で組合があってもライバルだったりで、どちらかというと閉鎖的な傾向が強い気がします。 とこ... -
いのちの積み木について~もし自分が存在していない世界があるとしたら?
いのちの積み木とは、見えないご先祖様を「見える化」した積み木。 通常の家系図が上から降りてくるのに対して、いのちの積み木はご先祖様が積み重なって1番上に自分がいることを表します。 ひいひいじいちゃん、ひいひいばあちゃんが16人、ひいじ... -
新しい墓参りのブランド「墓詣で」で、オリジナル提灯をつくるワークショップを
子供の頃に提灯を持って行ったお墓参り。 懐かしい思い出と共にセピア色の記憶が蘇ります。 親の後にくっついていってお墓に行って、年に数度のイベントだったけど、ちょっと切なくもありました。 祖霊を弔うという行為が、なんとなく子供心にも理解できて... -
【1分で消える墓石のサビ】御影石の錆を強引に短時間で落とす方法について
ボツボツと出てくるとみっともなく御影石の天敵であり、また趣深い味わいを醸し出すこともあるサビ。 御影石の中にはサビが出るのが重宝がられる種類もあるので、すべてが悪いわけではありませんが、墓石のサビは基本的に避けたいものです。 勉強会... -
いのちの積み木が教えてくれること~家族が紡いできた尊い物語
「命の価値ってどんなものなのだろう?」 「ご先祖様が私たちに与えてくれている恩恵って?」 私は、現在「いのちの積み木」という見えないはずのご先祖様を見える化できるおもちゃで、ご先祖様について探る試みをしています。 今回、石材関連業者さん向け... -
「いのちの積み木プロジェクト」の経過と予定のまとめ、5月6日にワークショップをやります!
ゴールデンウィーク最終日の5月6日に「いのちの積み木ワークショップ」をやります。 いのちの積み木ワークショップ 日にち:5月6日(日) 時間:13:30~15:00 費用:500円 場所:茨城県桜川市高森841-1 パン屋小麦畑 講師:中野良一 20年後の君に伝... -
【業務用】お墓掃除で古い墓石の苔(コケ)落としに最適な除去剤について
古い墓石って、表面が凸凹していて苔が生えやすいです。 タワシでゴシゴシこすっても中々落ちない、でもそんな頑固な苔を落とせる除去剤があるんです。 勉強会では4つのテーマについて検証しています。 今回、古い墓石の苔落としに使用した...