郷里にある先祖代々のお墓にある遺骨を移して、近場に新しくお墓を建てたり、また、同じ墓地でも、お墓が古くなってきてしまったので、建て直す場合もあります。
そんな代々続いている家のお墓を建てる場合には、墓誌に刻む先祖の名前や戒名、没年月日(命日)や享年がわからなくなっているケースが多々あります。
古いお石塔に戒名が彫ってあっても、石がボロボロになって読み取れなかったりするんですよね。
そんな場合の調べ方について説明していきます。
目次
「戒名」「法名」「法号」とは?
戒名とは、仏弟子としての名前のことです。
戒名は仏教宗派によって呼び方が変わります。
- 天台宗・真言宗・曹洞宗・臨済宗・浄土宗:戒名
- 浄土真宗:法名
- 日蓮宗:法号
戒名は段階的にランク付けされています。
地位やお寺への貢献度から目安となる戒名が決まってきます。
今回は、戒名(法名・法号)先祖の名前や没年月日(命日)が分からない場合の調べ方についての説明なので、戒名のつけ方については割愛させていただきます。
戒名(法名・法号)を刻む場所は?
戒名(法名・法号)を刻む場所ですが、石塔か墓誌のどちらかになります。
霊園によっては、墓誌をつくれない場合もあります。
お石塔に刻む場合は、基本的に和型だと正面向かって右側に刻み、洋型だと裏側に刻みます。
ただ、石塔だと戒名を刻むスペースに限りがあります。
長く続いている家で、刻むスペースを確保したい場合には、墓誌の方がいいです。
「過去帳」と「お位牌」を調べる
戒名や先祖の名前、没年月日はお位牌に記してあります。
また、先祖の代から、寺院との付き合いがある家庭では、先祖の記録を記した「過去帳」がある場合があります。
もしくは、戒名などの情報を記した木札をまとめて仏壇に保管している場合もあります。
※浄土真宗はお位牌がないので過去帳で調べます。
私が以前、担当したお客様は、火事にあいお位牌や過去帳などを全て消失してしまったという方がいらっしゃいました。
また、引っ越しの際に、どこにいったかわからなくなったとう方も・・・(汗)
そんな場合には、お寺にも檀家だった故人を記した過去帳があります。
ご先祖様の名前と没年月日がわかれば戒名まで調べることができます。
しかし、昭和初期や大正、明治時代のご先祖様で名前も没年月日も不明な場合があります。
それでは、お寺でもしらみつぶしに過去帳を調べることになり大変なので、役所に行って、戸籍・除籍謄本を取り寄せてみましょう。
戸籍・除籍謄本をとり寄せて調べる
- 戸籍謄本:その戸籍に入っている全員の事項を写したもの
- 除籍謄本:その戸籍に誰もいないことを証明する為の書類
戸籍は、夫婦と未婚の子によって構成されています。死亡、結婚などで全員が戸籍から除かれると、その戸籍は「除籍」となり、除籍簿として別に管理されます。
ご先祖様を遡って調べるには、除籍謄本を調べることになります。
ただし、この除籍謄本は、150年保存されることになっています。
平成22年までは、保存期間が80年だったので、それ以前の情報については処分されている可能性があります。
どうしても戒名がわからない場合には?
いろいろと調べてはみたけれど、けっきょく戒名などの情報がわからないということは、よくあります。
江戸時代やもっと昔から続く由緒ある家だったりすると、調べるのにも限界があります。
その場合には、わかるところまで遡って、調べられた最古の戒名から刻んでいくのも致し方ないと思います。
まとめ
戒名(法名・法号)先祖の名前や没年月日(命日)が分からない場合の調べ方についてまとめてみましたがいかがでしたでしょうか?
仏壇にある「お位牌」や「過去帳」で調べる。ご自宅にない場合には、お寺の「過去帳」で調べてもらう。
場合によっては、戸籍・除籍謄本を取り寄せて調べる必要もあります。
長く続く家だと、調べるのにも限度があります。
最終的には、ある程度遡ったところで見切りをつけるしかありません。
コメント