卒塔婆(お塔婆)供養とは?歴史から相場、処分の時期などを紹介!

卒塔婆

お墓に行くと、傍らにある卒塔婆(そとうば)。
塔婆とも略されます。

元々は、お釈迦様の遺骨を納めた、インドの仏舎利(ストゥーパ)が起源です。

仏教と共に、中国を経て伝わる過程で、

インド(サンスクリット語) 中国(漢字) 日本(日本語)
स्तूप(stūpa) 卒塔婆 卒塔婆(そとうば)

ストゥーパが中国で卒塔婆と音訳され、
日本では『そとうば』という読みで入ってきました。

読みも変わりましたが、形や意味もかなり変化しました。

そんなストゥーパ→卒塔婆→そとうば
の歴史について触れてみたいと思います。

卒塔婆に関する豆知識(価格・処分時期)も紹介しますよ!

それでは、
卒塔婆(お塔婆)供養とは?歴史から相場、処分の時期などを紹介!
をお送りします。

[ad#co-1]
目次

卒塔婆の歴史 インド~中国

仏舎利塔(ストゥーパ)が仏教と共に広がる。

古代インド時代

  • インドのお釈迦様の仏舎利(遺骨)を納めた塚(ストゥーパ)が元。
  • 仏教の盛んな地にお釈迦さまの仏舎利(遺骨)を分骨して、ストゥーパが建てられる。
  • 仏舎利が足りなくなり、宝石、経文、高僧の遺骨を仏舎利とみなしストゥーパに納めるようになる。
  • ストゥーパに傘蓋(さんがい)を重ねるようになり楼閣・塔となっていった。
サンチーのストゥーパ

サンチーのストゥーパ

画像転用元:http://www.kamit.jp/02_unesco/01_sanchi/xsanchi_2.htm

古代インドでは、土饅頭型の塚を、
ストゥーパと呼んでいました。

頭には傘蓋(さんがい)が重なっています。

後に中国や日本でも仏塔の頂上部にある相輪は、
この傘蓋が元です。

白傘蓋仏母(びゃくさんがいぶつも)

白傘蓋仏母(びゃくさんがいぶつも)

画像転用元:http://navy.ap.teacup.com/yama/561.html

写真の白傘蓋仏母(びゃくさんがいぶつも)
が持っているのが、傘蓋(さんがい)です。

当時インドの王侯や貴族は、
熱さや埃を避けるために従者に傘蓋をかざさせたそうです。

その意味が転じて、供養の意味として、
土饅頭型のストゥーパにも傘蓋を被せるようになりました。

仏舎利塔(ストゥーパ)の変化
  • 五輪塔
  • 三重塔
  • 五重塔
  • 多宝塔
  • etc

後にストゥーパは、五輪塔のような石造りの石塔や、
五重塔などの巨大な塔へと変化していきます。

漢・元朝(現在の中国)の時代

  • ストゥーパが、中国本土の木造建築と結びつき中国式の仏塔になった。
  • ストゥーパは、漢訳仏典で卒塔婆と音写された。
  • 仏教が盛んな時代に、卒塔婆は中国に広まった。
応県木塔(仏宮寺釈迦塔)

応県木塔(仏宮寺釈迦塔)

応県木塔(仏宮寺釈迦塔)画像転用元:http://songye.exblog.jp/22294857/

応県木塔は、高さ67m、径30mで、
外観は5層にもなる世界最大の木造建築です。

1056年に建造を始めて完成までに140年も掛かりました。

プラ・シー・ラタナー・チェーディー

プラ・シー・ラタナー・チェーディー

画像転用元:http://www.thaismile.jp

所変われば、姿も形も変わります。

こちらはタイのストゥーパです。
金色に輝き、とても煌びやかですね。

しかし、ここまでの経緯を考えてみても、
現在の日本の薄い板材の卒塔婆と比較すると、
相当な違いがありますよね。

何故、日本に入って激変したのでしょうか?

[ad#co-2]

日本でストゥーパの形と意味が激変!?

五輪塔と先祖供養が結びついた卒塔婆。

  • 中国式の仏舎利を納めた多重の塔がストゥーパとして伝来。
  • 平安末期~鎌倉時代初期には板碑としての卒塔婆があった。
  • 五輪塔の影響が色濃い。
  • お釈迦様を祀る意味から、ご先祖様を祀る意味へと転じた。
  • 薄い板碑になり、現在のお墓に置くスタイルになった。
餓鬼草子

餓鬼草子

日本には、最初は中国伝来の五重塔等の、
多重の木造建築として伝わってきました。

ストゥーパを建てると無量の功徳があるということで、
日本でも実力者が五輪塔を石でつくったり、
木造の五輪塔を建てました。

12世紀に描かれた、国宝である餓鬼草子には、
傘のついた卒塔婆が存在しています。

資金力のない庶民は、
五輪塔を木で代用した角塔婆を建てるようになります。

さらに簡略化され、現在のように、
板でつくった板塔婆となりました。

石の墓石が定着すると塔婆は、
先祖の追善供養のために建てられるようになりました。

五輪塔と卒塔婆画像転用元:http://zumizumiyuiyui.blog.fc2.com/blog-entry-135.html

石の五輪塔も板の卒塔婆も五輪をかたどった、
「ストゥーパ」なので五重塔を、
建立するのと同じ功徳があります。

日本の卒塔婆(そとうば)は、インドのストゥーパが、
長い年月を経て変化した五輪塔と、
日本の先祖観が結びつき、独自の発展をしたと言えます。

卒塔婆豆知識!

卒塔婆はご先祖様へのメール!?

ある尊敬するお坊さんが、
『卒塔婆は、ご先祖様へのメールのようなものだよ。』
とおっしゃっていました。

子供が親元を離れたら、親を安心させるために、
たまに電話するのと同じようなもので、
極楽浄土にいるご先祖様に定期的に連絡をするのだそうです。

追善供養というと、言葉が重いですが、
メールという現代ツールだと思い浮かびやすいですね。

僧職に就かれる方でも、宗派によって個人によっても、
解釈が違うことをお断りしておきます。

浄土真宗においては、追善供養が必要ないので、
卒塔婆は必要ないとされています。
(これも寺院によるそうです)

卒塔婆を供える時期

  • 年忌法要
  • お盆
  • お彼岸
  • お施餓鬼法要

これらの際にお寺にお願いして用意してもらいます。

卒塔婆は何本まで立てて良い?

卒塔婆とは、故人の供養のために
墓のわきや後ろに立てますが、
本数に決まりはなく、故人1人に対して
1本でも、複数本立ててもよいとされています。

また、遺族に限らず、法要に参加する親戚や友人などが、
立ててもかまわないとされています。

卒塔婆の表書きは?

水引のない奉書白封筒を用い、お布施の表書きには

  • 卒塔婆代
  • 塔婆御布施
  • お布施

などと記します。

お布施と塔婆料は別の封筒に入れるのが一般的です。

卒塔婆の価格(塔婆料)の相場は?

卒塔婆の価格(塔婆料)の相場は、
一枚2,000円~10,000円程度と言われています。

塔婆一枚の価格は決まっている場合が多いので、
寺院に確認を取ると良いでしょう。

卒塔婆はいつ処分するの?

卒塔婆の処分時期がわからないのか、
古い卒塔婆までずっととっておいて、
色が黒ずんでいるものも見かけます。

卒塔婆の処分時期ですが、
塔婆の功徳は一日
と言われています。

あまり長く置いておくのも、
見た目に良いものではないので、
新しい卒塔婆と入れ替えるぐらいで、
よろしでしょう。

霊園や墓地によっても、
処分方法が異なりますので、
墓地の管理者に確認するようにしましょう。

[ad#co-3]

まとめ

墓地に行くと、何気にある卒塔婆ですが、
インドから地を越え、時代を越え、
お釈迦様の仏舎利(ストゥーパ)が、
日本で板碑になった。

卒塔婆の裏には壮大な物語がありました。

卒塔婆は、五重塔や五輪塔を建てるのと、
同じ功徳がある、とてもありがたいものなんです。

卒塔婆を、お墓に立てる際には、
そんな壮大な歴史と意味を考えつつ、
供養されるのもよろしいかと思います。

1級お墓ディレクターの「なかの」はこんな人ですよ。
自己紹介・プロフィール

こんな会社に勤めていますよ。
羽黒石材工業株式会社

お墓についてご相談したい方はこちらにどうぞ。
お問い合わせ

いろいろとご相談したい方、@LINEもやってます。
[ad#line]

Follow me!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

中野良一のアバター 中野良一 羽黒石材工業㈱営業部長

1級お墓ディレクター・1級土木施工管理技士
見に見えない存在であるご先祖を「見える化」した【いのちの積み木】→http://senzo.inotinotsumiki.com 雪のように白くてキレイな【淡雪五輪塔】のプロデュース。

コメント

コメントする

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

目次