おはかのなかのブログが50記事を突破しました!
2017年1月から開始したこの『おはかのなかのブログ』ですが、50記事を突破しました!
3月からは月20記事を意識して書き続けています。
自分なりにクオリティを維持しての突破なので、満足しています。
ところがPV数は微々たるもので、記事をアップした日でようやく200PVを越えるぐらいです。
ほとんどがFacebookからのアクセスです。
最初は志高くブログを始めたとしても、結果が伴わないと嫌になってきますよね。
そんな、ニッチな分野のブロガーができる限り楽しみながら、心が折れずにブログを続けるには3つの方法があります。
- PV数はあまり意識しない
- Facebookページでファンを増やすことを意識する
- ブロガー仲間をつくる
同じ目的地にたどり着くにも鈍行か、特急列車で行くのかによって、速度が全く違います。
特急列車で進んだからこそ、その先の目的地が見えてくるかもしれません。
ブログが伸び悩んだり、モチベーションが低下しているニッチな分野のブロガーさんには、劇的なカンフル剤になる可能性を秘めた記事になっています。
[ad#co-1]
目次
ニッチな分野のブロガーの心の折れない戦い方
①PV数はあまり意識しない
私が書いている『おはかのなかのブログ』は、タイトルからわかるように、お墓をメインに扱っています。
そこから派生して、石や土木に関すること、ローカルネタなどに展開していますが、全般に地味です。
お墓を購入されるメイン層って60代後半から70代だったりするので、ネットを利用する層とずれてしまっています。
『お墓』というビックキーワードでも検索ボリュームはたかだか月30000程度です。
現在、ちょろちょろと書いているトレンド寄りのブログは、30記事ほどしか書いていませんが、1日1000PV、月30000PVを超えます。
1記事書くのに1時間程度ですし、サクサクっと書いてこのPVです。
対して『おはかのなかのブログ』は、時には4~5時間掛けて気合を入れて書いた50記事で、1日200PV。
PV数だけ見ると嫌になってしまいますよね。
ニッチな分野のブロガーにとってPV数は、モチベーションを下げる材料にもなりやすいのです。
PV数は稼げないものということを前提として取り組まなければなりません。
②Facebookページでファンを増やすことを意識する
では、PV数を期待できない地味な分野のブロガーがモチベーションを維持するのにはどうしたらいいのでしょうか?
読者のリアクションを感じられて、かつ効果的なFacebookを重視していくことが必要になってきます。
Facebookを意識して、読者にベネフィット(利益)を届けることを心掛けていくと、価値のある情報だと受け取ってくれて、Facebookページの『いいね!』が少しづつ増えていきます。
Facebookページへのいいね!は、ファン扱いになり、更新をした情報をその都度、ファンに届けてくれるようになります。
Facebookページ:個人が普段利用しているページとは違い、企業やブランド・アーティスト、何かしらのグループや団体が作るページのこと。
もちろん、ブロガーが自分のブログのFacebookページを作ることもできます。
Google検索での訪問者は、検索をしてたまたま目について来てくれる人です。
Facebookページから毎回、ブログを見に来てくださる方は、ファンです。固定客です。
ニッチな分野だと、読者は少ないかもしれませんが、その分コアな方が多くなります。
コアな読者は、更にコアな読者に繋がっていきます。
ニッチな分野でアクセス数を増やすのには、ここを大切にしていった方が効率が良いでしょう。
イチゲンさんより、リピーター重視です。
リアルな反応も見れますので、モチベーションの維持にも繋がります。
ただし、あんまりFacebookを意識し過ぎて、内輪ネタばかりになってしまうのも困ります。
Google検索による新規訪問者に抵抗感を与えます。
新規訪問者もまたファンになってもらえる可能性がある大切なお客様です。
ファンを意識しつつ、新規訪問者にも受け入れやすいブログづくりが求められます。
[ad#co-2]
③ブロガー仲間をつくる
同分野・同業者のブロガー仲間でコミュニティをつくる
ブログの運営は、孤独な作業で、1人で書いていると飽きがきます。
Facebookは、人とのつながりを感じられるので、飽き防止にもなるのですが、もっといいのは、ブロガー仲間を作ってしまうことです。
私は、お墓や石に関するブログをかれこれ7年ほど書いていて、その中でも真面目に書いたのはここ3年ぐらいですが、その中で、多くの同業者のブロガーと交流を持つことができました。
仲間であり、ライバルでもあり、刺激になります。
「誰々さんが、最近頑張ってブログの更新を毎日続けているから、自分もガンバロー。」
ってなるんです。
お互いにブログ記事を引用し合ったりして、一種のコミュニティのようなものが出来上がっています。
SNSでもやり取りしますしね。
そして、ここだけの話、私のところにお問い合わせをしてくださるお客さんの多くが、このコミュニティを経由して来ます。
同業者に紹介してもらえるということは、消費者にとっても大きな安心材料になります。
将来への布石としてもブロガー仲間をつくることをおススメします。
つながっていきましょー。
プロブロガーのいるコミュニティに参加する
これは、本当におススメできることなのですが、質の高いプロ集団のコミュニティに参加してしまうことです。
あまりの質の高さと、レベルの違いに愕然とするかもしれませんが、チャレンジできるところも沢山あることに気が付きます。
基本的にブログはPDCAサイクルの繰り返しです。
私は、現在プロブロガーヒガシーサーさんのコミュニティに参加していますが、自分で言うのもなんだけど、飛躍的にブログのレベルがあがったと実感しています。
PDCAサイクル(PDCA cycle、plan-do-check-act cycle)は、事業活動における生産管理や品質管理などの管理業務を円滑に進める手法の一つ。 Plan(計画)→ Do(実行)→ Check(評価)→ Act(改善)の 4段階を繰り返すことによって、業務を継続的に改善する。
ブログは誰にでも書けますが、スキルです。
スキルを効率的に見につけたいのなら独学よりも学んだ方が、ずっと効率がいいです。
また、モチベーションの高いメンバーが多いので、大いに刺激になります。
ブログは記事数を書いてなんぼのところがあります。
10記事書いて心が折れているようでは、話になりません。
ニッチな分野のブログだと、100記事ぐらい書いてようやくスタートラインといったところでしょう。
坦々と同じペースで書き続けるには、質の高いコミュニティに参加するのが早道だと感じます。
私が在籍しているプロブロガーヒガシーサーさんのコミュニティは、ブログを書く理由の部分からしっかり見つめ直させてくれます。
また、今後どのように展開していけるのか、可能性も提示してくれます。
鈍行列車から特級列車に乗り換えて、さらに先の自分が考えてもいなかった目的地を見せてくれます。
やっぱり、実際に成功している方の背中を見せてもらえるのは大きい!
実際にこんなことができるんだと知るだけでも大きなモチベーションアップになります。
ブログを続けていく動機があやふやな方におススメできます。
[ad#co-3]
まとめ
50記事突破したこともあり、ニッチな分野のブロガーが心を折れずに楽しみながら記事を書き続ける方法について書いてきました。
ニッチな分野でブログを続けるためのポイントとしては、
- PV数を気にし過ぎない。
- Facebookでのファンの獲得を意識する。
- ブロガー仲間をつくる。
ということです。
私が実感しているのは、ブログはスキルであり、情報格差が大きい。
プロブロガーの集まりだと、キラメクような情報が飛び交っています。
ブログは書き続けてなんぼです。
そこに飛び込んだ方が、ずっと楽しく心が折れずにブログを継続することができます。
コメント