中野良一– Author –
-
私がお墓のブログを8年間続けてこれた【情熱の源泉】となる3つの理由
今日は、自分の頭の整理も兼ねて、赤裸々な話をさせてもらいます。 私は、このおはかのなかのブログを始めとしてお墓やご先祖様の大切さを伝える内容のブログを書き続けています。 調べてみたらかれこれ8年以上書いていました。 ずっと力を... -
涙が出るぐらい切ないお墓参りの漫画「石畳とひまわり」
ネットでお墓に関する情報を集めていたら、不思議で悲しいお墓の漫画を見つけました。 にいち(@niichi021)さんがTwitterで公開した「石畳とひまわり」という4ページの漫画です。 2017年7月10日の時点で、リツイート59100、いいねが88069もついています... -
ヘビメタのライブ会場で『ご先祖様の大切さ』を訴えてきました!
新宿までjMatsuzakiさんのライブを見に行ってきました。 jMatsuzakiさんは、システムエンジニアとして会社に勤めていたのですが、音楽をやりたくて独立。 有名なブロガーさんでもあります。 音楽のジャンルはヘビメタ。 ヘビメタは、20年以... -
ハンマードリルで掘る破壊力抜群の電動スコップがあるってホント?
先日、スコップにもさまざまな種類があって、穴が開いているスコップも粘土質の土だと便利ですよ~という記事を書きました。 これらのスコップは硬い砂利の層だと『カチーン』と跳ね返されてしまって、歯が立ちません。 電動スコップ? と思... -
お墓に利用する岩石の分類!明確に分ける基準があるのをご存知ですか?(花崗岩・安山岩・閃緑岩・斑レイ岩)
『花崗岩・安山岩・閃緑岩・斑レイ岩、主な岩石を分類するための基準があるんですか?』 岩石の分類は、構成する鉱物によって変わるのはわかるかと思います。 見た目で違いますし、お墓の加工をされている職人さんが一番良くわかりますが、硬さも粘... -
意外と奥が深いスコップの世界!種類と用途別の利用の仕方を紹介!
効率の良い仕事は道具選びから。 今回は、作業に応じたスコップ選びについて紹介していきます。 スコップ一丁で、180cmの私がスッポリ納まるような穴を掘ったこともあります。(土砂災害には注意を) スコップには様々な種類がありますが、用途別に最適... -
日本神話の古事記にお墓の起源! 『千引岩』についてわかりやすく説明
日本最古の歴史書『古事記』 その中に、お墓の起源となる石が出てくることをご存知でしょうか? 古事記については、神秘的な魅力があり多くの方が、動画でアニメ化して説明してくれています。 私が文章で書くよりも100倍理解しやすいので、ご紹介し... -
お坊さんの【お盆の話】が心に沁み入る~ご先祖様と子供の夏休み
『お盆って何ですか?』 『なんで、お盆にはご先祖様のお墓参りをするんですか?』 小学生のお子様の問いに対して、心が痺れるほど、明快に、心が温まる回答をされているお坊さんのyoutube動画があるので紹介します。 お盆は、日本に古来からある祖... -
『ご先祖様の大切さ』を漫画化(コミカライズ)して伝えるのが楽しみ!
クラウドファンディングに挑戦だ!! ということで、漫画化(コミカライズ)という手法を利用してご先祖様の素晴らしさを伝える試みをしています。 漫画化と言っても、私が書くわけではなくて(むしろまったく絵心がない) 現在チームを組んでいる... -
日本人の死後の捉え方が切な過ぎて泣ける動画『walking tour』
巨大掲示板2ちゃんねるが元になって作られたFlash動画なのですが、日本人の死後の考え方を上手く表した動画があるので紹介します。 Walking Tourというこの作品は、電子掲示板サイト「2ちゃんねる」のキャラクターが登場する作品で、2002年8月の公開後に...