中野良一– Author –
-
お墓ってどうやってつくられているの?石材加工の様子を動画で紹介!
完成したところを見ると、ドーンと立派なお墓。 そこに至るまでには、様々な石工職人の手を介していろいろな物語があるのです。 お墓に使用する石って、とっても硬いのでダイヤモンドの刃で切るんです。 また、磨くのもいくつもの研磨版というアタ... -
「ご先祖様の大切さ」を伝える無料webマンガが現実味を帯びてきました!好意的・批判的なご意見を紹介させていただきます
「ご先祖様の大切さ」を伝える無料webマンガをつくるクラウドファンディング。 皆様の応援もあり、現時点で残り53日、目標金額30万円のうち23.5万円を支援していただき、約80%の達成率となっております。 今回のプロジェクトに関して、全面的に応... -
アスファルトに穴があいた!補修用の常温合材の種類と比較について
補修用のアスファルト合材があることをご存知でしょうか? 通常のアスファルトが高温で工場出荷時には160℃前後になるのに対して、常温で利用できるので常温合材と呼ばれます。 常温合材は、袋づめになっていて、直ぐに補修に使用できるので便利です。 揮発... -
アスファルト舗装の単価の仕組み!施行中の動画を交えてわかりやすく説明
我々の生活に欠かせない道路。 今回は、その道路をつくるアスファルト舗装の価格について説明していきます。 アスファルト舗装は、石油精製の過程で得られるアスファルトに砂利などを入れてアスファルト合材にしたものを使用します。 グニャグニャ... -
【仏像巡りのガイドブック】日本のほとけさまに甘えるーたよれる身近な17仏ーを読んで
日本のほとけさまに甘える―たよれる身近な17仏― タイトルを見た瞬間に思わず手に取っていました。 そんな頼れる仏様をわかりやすく紹介する本がこちら 日本のほとけさまに甘える―たよれる身近な17仏― posted with カエレバ 大江 吉秀 東邦出版 2016... -
【激安】値段でお墓を買うのは待って!国産墓石を選ぶ方の理由をまとめてみました。
日本向けのお墓の生産国は、日本と中国が大半を占めます。(インドも一部あります) その内の8割は中国で加工されたものになります。 最近では、競争の激しい東京都内では、お墓の価格が下がってきて恐ろしいことになってきているそうです。 お墓を... -
2018年のお彼岸はいつ?なぜ、お墓参りをするのか知っていますか?
一年のうちでお彼岸は春と秋にありますが、なぜ年に2回あるのかご存知でしょうか? ご先祖様は、極楽浄土=彼岸にいらっしゃいますが、太陽の動きでその方角が解明できるんです。 その理由をご説明していきます。 [ad#co-1] 【お彼... -
雑念が多い初心者に朗報!マインドフルネス・アプリでスッキリ瞑想できる!
マインドフルネスって初心者にとって難しいんです。 何故かと言うと、頭の中で思い描いた想像のままに横道にそれて行ってしまうから。 特に、不安なことがあるとそのエネルギーが強くて、そこばかり考えて思考が膨らんでしまいます。 反対に、ほん... -
【情報発信力がカギ!】日本石材工業新聞の取材を受けてブログ論について語りました。
今日は、日本石材工業新聞の林さんにお越しいただいて、取材をしていただきました。 内容は「ブログやSNSで活躍されている石屋さん」 私にとってブログは、翼みたいなもので、自分を高いところに連れていってくれるツールです。 今の時代、情報発信... -
【お墓ばなれの時代】逆にお墓の魅力をめっちゃ伝えるアイディアを思いついたよ!
横浜に一泊二日の家族旅行に行ってきました! 初日は、八景島シーパラダイスから山下公園と中華街。 2日目は、中華街から赤レンガ倉庫、みなとみらい、丸井とポルタです。 「遊び・食・買い物」 全てがバラエティに富んでいて、楽しい旅でした。 &...