中野良一– Author –
-
【雑巾・タワシ・歯ブラシ】墓石の掃除に適さないものはどれ?最新!お墓参り検定2017
あなたのお墓参り作法は間違いだらけかも!? 2017年8月1日にテレビ朝日で放送された林修の今でしょ!講座3時何SP。 その中で行われた最新!お墓参り検定2017年の掃除編についてまとめてみました。 一般の方100人が挑戦したお墓参り検定。 井上広法... -
ピンコロの種類と価格や施工方法!花壇のDIYについての紹介
ピンコロって知っていますか? 1辺が9cmの立方体の花崗岩の石材を言います。 ヨーロッパの石畳などで見ることができ、日本でも公園や花壇などに利用されています。 ちょっとした花壇程度ならば、素人でも自分で施工できるのも魅力です。 石の持つ自... -
【ブログは最強のアフターサービス】石材店が、情報を発信し続けることの効能。
今日は、彼岸の中日でした。 私も妻と6才のちび助とお墓参りをして、ご先祖様に近況報告をしてきました。 ちょうど中野家の墓地近くに後輩の家があり「何でいつもお墓参りをしているんですか?」と聞かれたことがあります。 単純にお墓について知... -
水戸光圀の兄を供養する五輪塔の複製を本小松石でつくったよ
茨城県水戸市にある天台宗薬王院には、市の指定文化財に指定されている高さが約2.4mにもなる大きな五輪塔があります。 この五輪塔は、水戸藩主頼房の二男で、光圀の兄にあたる松平亀千代丸が、寛永5年(1628)11月4日、4歳で早逝し、その供養のために建立さ... -
「こころ」を大切にする時代にこそ、お墓が必要とする人がいる
墓ばなれが言われていて、実際にお墓の需要も減ってきています。 時代の流れ、人々の価値観の変化がもたらしているもので、この傾向は続くと考えています。 高度経済成長時には、誰でもお墓を購入するのが当たり前のように受け入れられていました。... -
日本の神様と楽しく生きるー日々ご利益とともにーを読んで
日本には八百万(やおよろず)の神様が息づいています。 太陽の神様、火の神様、財と福の神様、先祖の神様、裁縫の神様、日用品の神様。 そんな神様をわかりやすく紹介してくれる本を紹介します。 日本の神様と楽しく生きる―日々ご利益とともに― po... -
【お墓価格まとめ】初心者が、墓石の値段を知るために知っておいてもらいたいこと
石材店の展示場にお墓を見に行って、ザックリと墓石の値段がわかったら便利だと思いませんか? 石屋さんも、目の肥えた客だと一目置くかもしれません。 お墓の価格って、初めて見る一般の消費者にはとてもわかりにくいものです。 とりあえず、石の... -
台風で大迫力!茨城県の袋田の滝が激しく流れ落ちる様子を動画で紹介
滝は、水量があった方が迫力がある! ドドドドドと流れ落ちる様子は、やっぱり見ていて面白いです。 以前も袋田の滝を紹介させていただきましたが、通常バージョンと比較すると、どれだけ水量が多いのかわかるかと思います。 そんな台風の後... -
そして僕もいつか誰かのご先祖様になる。
皆さんは、自分がご先祖様になることを考えたことがありますか? 何をおかしなことを言いだしたんだ?と思われるかもしれません。 現在、「ご先祖様の大切さ」を伝えるマンガのストーリを考えています。 その中で自分がご先祖様になった気分... -
茨城県でお墓を建てる場合の注意点&アドバイスまとめ
茨城県でお墓を建てる予定のある方限定で注意点やアドバイスできることをまとめてみました。 実は、茨城県は全国的にもお墓に関して特殊な事情のある県なのです。 現在、日本に流通しているお墓の8割以上が中国産墓石だと言われています。 なぜな...