中野良一– Author –
-
卒塔婆(お塔婆)供養とは?歴史から相場、処分の時期などを紹介!
お墓に行くと、傍らにある卒塔婆(そとうば)。 塔婆とも略されます。 元々は、お釈迦様の遺骨を納めた、インドの仏舎利(ストゥーパ)が起源です。 仏教と共に、中国を経て伝わる過程で、 インド(サンスクリット語) 中国(漢字) 日本(日本語) स्तूप... -
石灯籠(とうろう)の種類について解説|販売している産地は?価格はいくら?
日本の伝統と”わびさび”を伝える石灯篭。 日本庭園には欠かせない存在で、神社やお寺に行くと必ずといっていいほどあります。 現在は、電気で明るいので、あまり燈籠に火を灯すことが少なくなりましたが、昔は貴重な灯りでもありました。 それでは... -
【生産性重視】酷い”サビ”がでる中国産墓石が多く出回った事実について
ある石材店が使用している石種が全て低品質でサビが出まくる。 そんなことがあるのでしょうか? 例えば、G688Hという中国産の石種があります。 この石は茨城県で見るとことごとくサビが出て酷い有様なので、墓石に使用するのには相応しくない石とい... -
中国産墓石の評判について~増光剤・着色剤など誤魔化すための薬品が使用される実態
中国では、野菜を食べる際には残留農薬を取り除くために”洗剤”で洗ってから食べるそうです。 ”オゾン水”は殺菌・消毒効果が高いそうで、より効果があります。 のっけから中国の悪い部分を言っていますが、すべてが紛れもない事実です。 ここからは... -
中国産墓石の誤魔化しの実態 G 654の【着色実験】で科学的に検証
墓石の光沢剤、着色、焼き付けに産地偽装。 墓石は、ものを言わない商品で、素人が見てもわかりにくい。何かしらの誤魔化しを御影石に施されてもわからないので、当たり前に繰り返されているのが実態です。 この手の話は、中国産墓石で良く聞きます。墓石... -
深く蒼く、群青の輝きを放つ石「十万石青みかげ」 採掘状況・石目の特徴・価格の秘密など
深く蒼く、群青の輝きを放つ石「十万石青みかげ」 その神気を纏うがごとき佇まいが人々を魅了します。 端的にその石の特徴を表し、イメージアップにつなげるカタログって大切ですよね。 それを㈱石の協栄さんから一任されて、責任の重大さを感じて... -
福島県産浮金石の魅力を切々と語ります~1級お墓ディレクターが採掘元に行ってきたよ
日本を代表する黒御影石である福島県産「浮金石」 黒御影石(斑レイ岩)で墓石材に利用される石自体が日本ではあまり採掘されなくて、同じ福島県産の中山石ぐらいになります。 採掘元である「㈱石の協栄」さんにお邪魔した際には、生憎の雨で、とっ... -
【著者の塾生が書く】ブログで簡単!アフィリエイト稼ぐ力をつけるための教科書を読んで
ブログで簡単! アフィリエイト 稼ぐ力をつけるための教科書 posted with カエレバ 比嘉 研仁,染谷 昌利 ソシム 2018-09-18 Amazon 楽天市場 Yahooショッピング 普段あまり書評を書くことがないのですが、私のブログの師匠である比嘉研仁さんとブロ... -
【ファシリテーション】についてファシリテーター初心者が真剣に考えてみた
私は「いのちの積み木ワークショップ」を通じてファシリテーターをやらせていただいています。 そんな私が今更「ファシリテーションって何?」と問うのもおかしな話なのですが、実はさぐりさぐりやっている状態です。 そんな中で、印象に残ったのが... -
花崗岩・安山岩・斑レイ岩などの火成岩が形成されるメカニズムの説明~マグマの成分と深度の違い~
皆さん、お墓に使用する石はそのほとんどが火成岩であることはご存知でしょうか? 異素材であるガラスや石灰岩が変性した大理石を使用するケースもありますが、ほぼ100%火成岩になります。 その火から成る岩=火成岩は、マグマが冷えて固まったものなんで...