お墓について– category –
-
【ファシリテーション】についてファシリテーター初心者が真剣に考えてみた
私は「いのちの積み木ワークショップ」を通じてファシリテーターをやらせていただいています。 そんな私が今更「ファシリテーションって何?」と問うのもおかしな話なのですが、実はさぐりさぐりやっている状態です。 そんな中で、印象に残ったのが... -
花崗岩・安山岩・斑レイ岩などの火成岩が形成されるメカニズムの説明~マグマの成分と深度の違い~
皆さん、お墓に使用する石はそのほとんどが火成岩であることはご存知でしょうか? 異素材であるガラスや石灰岩が変性した大理石を使用するケースもありますが、ほぼ100%火成岩になります。 その火から成る岩=火成岩は、マグマが冷えて固まったものなんで... -
「いのちの積み木」で一緒に活動する仲間を募集するクラウドファンディング始めました~今までの活動のまとめ
いのちの積み木が本格始動します! ちょうど昨年の今ごろ、クラウドファンディングにチャレンジして生まれた「いのちの積み木」 今年は、その「いのちの積み木」で一緒に活動してくれる仲間を募集します! いのちの積み木は地道ですが、ファシリテ... -
家紋の調べ方!!苗字(名字)をネット検索しても探せない 家紋帳や図鑑では?
紋付き袴や振袖をつくる時、お墓を建てる際などに家紋を入れる。 いざ、家紋を調べようにも何を手掛かりにしたら良いのかわからない方もいらっしゃるかと思います。 そんな場合の家紋の探し方について、まとめてみました。 今の時代、ネット検索で... -
【2018年】エンディング産業展に「いのちの積み木」で出展させてもらいましたよ&総括&今後の方針
終活業界の最大のイベント、エンディング産業展に「いのちの積み木」で3日間出展させていただきました。 出展と言っても、岡山県の㈱孔雀の藤原社長のご好意で、ブースを間借りする形での出展です。 一昨年は、初めてエンディング産業展に参加して... -
茨城県のお墓の価格情報!日本でも一番の激安相場は危険も?安い値段の理由に迫る!
茨城県は全国でもトップレベルに墓石を販売する石材店が多い県です。 その為に首都圏を中心に、激安価格でお墓を売っている石材店でも二の足を踏むのが茨城県なのです。 茨城県は昔から、日本有数の墓石生産地だったのですが、中国産墓石の台頭によ... -
【完全版】墓誌(霊標)の価格や順番、必要とされる理由、種類等、 1級お墓ディレクターが全てお教えします
お墓を建てる際に、一緒に設けることの多い墓誌(霊標)。 比較的、最近になって作られるようになったことをご存知でしょうか? ※墓誌は地方によって呼び方が変わり霊標とも呼ばれます。 また、浄土真宗では戒名ではなくて、法名が用いられるので、法名碑... -
墓石や墓誌に名前・戒名を『追加彫刻』する時期は【49日・一周忌・初盆】のどれ?遅れたらどうする?
「家族が亡くなったので、名前や戒名を追加彫刻したいけど、いつぐらいまでにやれはいいの?」 お客様からよく受ける質問です。 いきなり答えを出してしまいましたが、お葬式やら何やら一連の供養の一区切りとして、49日までに墓石や墓誌に戒名が刻... -
【価格のしくみ】墓石や墓誌に名前・戒名の『追加彫刻』をする費用は?実際の現場を見て検証します
一般的に、誰かが亡くなると墓石や墓誌に追加で名前(俗名)や戒名を刻むことになります。 価格は3~5万円ぐらいになりますが、ちょっと高くない?少し騙されている?と思われる方もいらっしゃるかもしれません。 ネット上でちょろっと追加彫刻の価格を調... -
お墓の英語訳は「grave」それとも「tomb」?お墓参り・墓地・お盆・お彼岸・ご先祖様・命日の英訳も紹介
「お墓」を英語に訳したら何が当てはまるの? 古今東西でお墓は設けられていますが、日本のお墓と西洋のお墓とではちょっと捉え方が違うんです。 とこんな感じで、日本で単純に「お墓」と言ってもグローバルな視点から見ると、宗教も文化も価値観も...