セメント、モルタル、生コン(コンクリート)の違いについて、混乱しやすいポイントを整理しながら説明
セメントとモルタルと生コンの違い。 たまに混同されている方がいらっしゃるのでわかりやすく説明します。 セメント=セメント モルタル=セメント+砂 生コン=セメント+砂+砕石(砂利) はい、これ…
お墓のプロである中野がお墓に関する様々な情報をお伝えするブログ
セメントとモルタルと生コンの違い。 たまに混同されている方がいらっしゃるのでわかりやすく説明します。 セメント=セメント モルタル=セメント+砂 生コン=セメント+砂+砕石(砂利) はい、これ…
一昔前は、土留擁壁として、間知石が利用されていました。 最近では、単価が安く施工が容易なコンクリート二次製品である『間知ブロック』が良く利用されています。 構造図集に間知ブロックの詳細な構造が記載されています。 擁壁―構…
夏の生コン打設。 炎天下の中で、作業をするのは熱中症になりやすいですいし、大変です。 また、熱い時期だとコンクリートが固まるのが速いので、打っている途中で硬化してきてしまい苦労します。 コンクリートは待ってくれません。 …
「しゃぶコン」という言葉をご存知でしょうか? ミキサー車で持ってきたコンクリートに水を練り混ぜたものを「しゃぶコン」といい、強度が下がってしまうのでやってはダメということになっています。 生コンの練混ぜから…
皆さん「無収縮モルタル」ってご存知でしょうか? 通常のモルタルでなく、無収縮モルタル。 そのままの意味で解釈すると収縮しないモルタルということですね。 また無収縮モルタルは、大きくわけて「グラウト」と「パッ…
コンクリート舗装だと殺風景かな?という時にカラーバリエーションがって、形も自由にできて便利なのがインターロッキング。 コンクリート舗装が、1平方メートル5000円程度なのに対して、インターロッキングは9000円程度と少々…
砂利を駐車場に敷きたい。 でも、砂利はじゃらじゃらとズレてしまい、車が走るとわだちができてしまいます。 なので、砂利じゃなくて粒の大きさにバラつきのある砕石がいいですよ~というお話を以前しました。 駐車場を…
皆さん、砂利と砕石の違いってご存知でしょうか?砂利は、岩石が砕けて角がとれ丸くなった小石で、海・浜・河床などから採れます。 砕石は、天然の岩石を破砕機等で人工的に小さく砕いたもので、主に道路やコンクリート用の土木・建築用…
皆さん、寒中コンクリートを知っていますか? コンクリート標準示方書には、日平均気温(1時から24時までの毎正時24回の観測値の平均)が4℃以下になることが予想されるときは、寒中コンクリートとしての施工を行わなければならな…
生コンを打設する上で、もっとも怖いのは「ジャンカ」です。 ジャンカは骨材となる砕石が豆のように見えることから豆板とも呼ばれます。 見た目が著しく悪く、素人目にも施工不良が明らかです。 それ以来、まずジャンカ…
最近のコメント