日本人には2つの名前がある?日本に嫁いできた外国人の奥さんがお墓参りをして驚かれることに【戒名】があるそうです。確かに外国の方からしたら、亡くなったおばあちゃんのお墓なのに、おばあちゃんの名前じゃない名前が彫ってあったら不思議に思いますよね。
そして戒名の価格はけっこう高額で100万円を越えるものもあります。そこまでして戒名をつけなければならないものなのか疑問に思われる方が多いのが事実です。
TBSの『その差って何ですか?』という番組で戒名についての放送をしていました。いのちの積み木プロジェクトMC(マスターコーチ)である井上広法先生が出演されて戒名の意味について紹介されていらっしゃいました。
実は、広法先生、この番組を放送するに当たって炎上を覚悟していたそうです。それだけTVで戒名というテーマに触れるのはシビアだということですね。戒名については、世の中の多くの方が疑問を抱いている部分だと思います。でもその中で「価格が高い!」とか「意味がわからない!」とか、一方的な立場からの意見ばかりが目立ち、戒名の意味についてちゃんと教えてもらえる機会は少ないです。
今回は、戒名に関する5つの疑問に対して広法先生が答えてくれました。
- そもそも戒名は付けないといけない?
- 戒名の文字はどのように選んでいるの?
- 生前に戒名を付けることはできるの?
- 自分で考えた戒名はつけることができるの?
- 家族と同じ戒名を付けることはできるの?
とっても分かりやすく、明解に答えてくれましたので、それぞれについて解説していきます。
[ad#co-1]
目次
実際によく質問される!戒名にまつわる5つの疑問
けして安くない戒名、中には100万円を越えるものもあり”お金が掛かるもの”というイメージがどうしてもあります。でもお布施ってお金である必要はないそうです。お布施には種類があって、例えば身施(しんせ)といって体で奉仕するのもお布施になります。法要がある時にお手伝いに行ってお茶の配膳を手伝ってあげる。こういったことも十分にお寺への貢献になりお布施となります。貢献をした場合には、お金じゃないものも加味されるのです。
また、戒名は値段によって差があるけど、成仏して極楽の世界でも段階があったりするのでしょうか?それは、全く差がないそうです。安い戒名でも高い戒名でも極楽浄土の世界では全く関係ない。あくまでこの世で、お寺とどういう関係があったかに対して、お寺がその人の貢献度としてお授けするものが戒名になります。それでお金が関係するとしたら地獄の沙汰も金次第になってしまいます。
①そもそも戒名は付けないといけない?
仏教徒は戒名を付けなければなりません。それはなぜかと言うと、戒名は仏様の弟子になった証として付けられる名前なので、仏教徒ならば必ず付ける必要があるからです。お坊さんにお葬式をあげてもらう場合には、仏教徒になったことになるので、戒名が必要になる。仏教形式の葬式になった場合には絶対に戒名をつけなければならないことになります。
お葬式はあげたいが戒名は不要だという方は、お坊さん無しでもお葬式をあげることができます。最近は、戒名をつけずにお坊さんを呼ばない葬儀をしたいという方のために自由葬という葬儀をあげる方もいらっしゃいます。そこでは故人の趣味のものや好きだった食べ物をお供えしたり、お経の代わりに故人が好きだった曲を流したりします。さらに皆で故人との思い出の映像を見たりすることもできます。お坊さんを呼ばないお葬式である自由葬を希望する方は、葬儀屋さんに相談してみてください。
②戒名の文字はどのように選んでいるの?
お坊さんは、自分の檀家さんや地域にご不幸があると、その度に戒名を考えています。戒名はその故人の職業・趣味・性格・人柄を反映して1文字1文字選びます。なのでお坊さんはご遺族の方々に1時間ぐらいかけて、そのおじいちゃんやおばあちゃんについて徹底的に聞きます。そしてお坊さんは遺族から故人について話を聴いた後、お通夜までの間に戒名を決めているのです。
実際にどのような戒名が付けられているのか名俳優の戒名を見てみます。
陽光院天真寛裕大居士(ようこういんてんしんかんゆうだいこじ)
この戒名は昭和の大スターである石原裕次郎さんの戒名です。お名前から裕という文字が入っていますね。また陽光という文字が頭についていますが、これは代表作である太陽にほえろから文字をいただいているものであり、また周りの方をあったかくする太陽のような人柄であったことから名付けられています。余談ですが、こちらの戒名は一説によると500万円ほどしたそうです。
慈唱院美空日和清大姉 昭和を代表する歌姫である美空ひばりさんの戒名です。慈唱という文字が、慈しみの心を持って歌っていたというひばりさんの人柄を表しています。
希鏡啓心大姉 こちらは先日亡くなった女優の樹木希林さんの戒名で、鏡という文字は、役者は人の心を映す鏡という意味が込められているそうです。このようにお坊さんは、戒名を見た時に遺族や子孫が見て故人をイメージできる文字を選んでいます。
[ad#co-2]③生前に戒名を付けることはできるの?
皆さんそもそも戒名は死後につける名前だと思っていませんか?実は、戒名というのは生きている間にもらうのが正式なのです。現在は、ほとんどの人が死後に戒名をもらい99%の人が正式ではありません。仏教を信仰しているということは仏教徒になっていることです。その証として戒名をもらうので自分が生きているうちに仏教を学びたいのであれば、当然生きている内に戒名をもらうのが当然なんです。
お坊さんは、もちろん仏教を信仰していますが、修行の中で戒名をいただきます。広法先生の戒名は、蕾蓮社圓誉風阿広法(らいれんじゃえんよふうあこうぼう) であり、これは修行の期間の通過点ごとに増えてきたそうです。最初は広法だけだったのが、最初のお坊さんになる修行を終えた後に圓誉という戒名をいただいて、そしてその後に蕾蓮社という戒名をいただいて、それから10年ぐらいして別の修行をして風阿という戒名をいただきました。
それでは、近くのお寺に行って『戒名を付けて欲しいんです!』と言えばつけていただけるのでしょうか?広法先生がおっしゃるには、その場ではもらえないそうで、ある程度の段階を踏んで個人的にその寺の和尚さんとの相談の中で、もらうことができるかもしれないとのことです。
戒名を授かった時にこれはないと思ったら破棄することはできませんが、実際に名付けてくれたお坊さんにこうして欲しいと要望をすることはできます。実際に戒名を変えているお坊さんは沢山いらっしゃるそうです。位牌を作ったりお墓に戒名を刻むのがだいたい四十九日になるので、もし戒名を変更される場合には、四十九日までにであればスムーズに戒名変更が可能な場合が多いです。
④自分で考えた戒名はつけることができるの?
それでは、戒名を自分で考えることができるのでしょうか?これはできないそうです。基本的に戒名は、お坊さんにつけてもらうもの。どうしても戒名に入れたい文字があるのであれば要望は聞いてもらえます。ただどんな文字でもいいかというとそういうわけではなくて、お経の中に出てくる字を使うのが習わしになっています。
戒名を付けるのは、お坊さんによってセンスがわかれます。実際に戒名が下手だなというお坊さんもいるそうで、井上広法先生は、大阪で就業をしていた時代に先輩の僧侶から『お坊さんはセンスやで!』と言われたそうです。10年お坊さんをやってみて、あらためてお坊さんはセンスを問われると思うとのこと。
⑤家族と同じ戒名を付けるできるの?
家族と同じ戒名を付けることはできるのでしょうか?それは、できないそうです。法事などの時に同じ戒名の人がいると誰の供養をしているのかわからなくなるということ、そして家族であれ同じ人生を歩んできた人はいないということ。戒名はその人がどういう生き方をしてきたのかを表すものなので同じ戒名を付けることはないということです。
でも戒名は経典の中の漢字から選ばれるので、偶然同じ戒名になることはあるそうです。経典の中のいい意味の漢字しか使わないのでどうしても似たりよったりしてくる。ただ時代によって漢字のイメージは変わりつつあって、最近お墓に『笑』という文字を彫る人が増えてきています。今は笑うという文字が戒名に入っていませんが、ひょっとしたら近い将来笑うという文字が入ってくるかもしれません。
ちなみに番組内で紹介されたこちらの『笑』の文字の入ったお墓ですが、福島県本宮市で石材店を営まれている竹や石材店の渡邊さんの作品です。渡邊さんは、いのちの積み木ファシリテーターでもあります。
[ad#co-3]まとめ
その差って何?のTV番組の中で、井上広法先生が応えられていた内容をザーッとまとめてみました。
問題とされたのは下の5問で、値段の高さにばかりクローズアップされがちな戒名について良くわかる内容であったと思います。
- そもそも戒名は付けないといけない?
- 戒名の文字はどのように選んでいるの?
- 生前に戒名を付けることはできるの?
- 自分で考えた戒名はつけることができるの?
- 家族と同じ戒名を付けることはできるの?
戒名は仏教徒が付けるものであり、仏教式の葬儀をするのであれば付けなければならない。またその文字は経典の中から得ればれていて、本来であれば生前に付けるものである。あくまでお坊さんから戒名を授かるものであり、家族と同じ戒名にすると法事で区別がつかなくなるので、異なった戒名にする。
あらためて番組を見て考えてみると、仏教徒が生きているうちに付けるという戒名の本来の意味が崩れてしまっているところから、意味が理解されにくくなっているように感じました。亡くなってからいただくと、どうしても出費が嵩む時期でもありますし、不満に思われる方が多くなるのもわかります。
戒名の値段・戒名に対する考え方は地域や宗派によって異なります。
1級お墓ディレクターの「なかの」はこんな人ですよ。
自己紹介・プロフィール
こんな会社に勤めていますよ。
羽黒石材工業株式会社
お墓についてご相談したい方はこちらにどうぞ。
お問い合わせ
いろいろとご相談したい方、@LINEもやってます。
[ad#line]
コメント