【完全版】お墓の基礎工事の『施工の流れ』と『価格のポイント』まとめ【1級土木施工管理技士監修】
どんな構造物でもそうですが、土台となる基礎工事はしっかりと作る必要があります。お墓の基礎工事は地域ごとに特色があり、一概に説明をすることはできないのですが、建築基準法に準拠してなるべく根拠のある説明をしていければと思いま…
お墓のプロである中野がお墓に関する様々な情報をお伝えするブログ
どんな構造物でもそうですが、土台となる基礎工事はしっかりと作る必要があります。お墓の基礎工事は地域ごとに特色があり、一概に説明をすることはできないのですが、建築基準法に準拠してなるべく根拠のある説明をしていければと思いま…
「お墓」を英語に訳したら何が当てはまるの? 古今東西でお墓は設けられていますが、日本のお墓と西洋のお墓とではちょっと捉え方が違うんです。 とこんな感じで、日本で単純に「お墓」と言ってもグローバルな視点から見…
「地方の石材店が、それぞれに持っている知識を持ち合わせて勉強会を開いたらどうなるの?」 ということで神奈川県横須賀市の大橋石材店に8人の石材人がそれぞれに知恵を持ち寄って集まった勉強会。 強めの薬剤を使用したりするので、…
街の石材店って、他の石材店がどんな感じで商売をしているのかあんまりわかりません。 それぞれに創意工夫をしていたりするのですが、近くの石屋さん同士で組合があってもライバルだったりで、どちらかというと閉鎖的な傾向が強い気がし…
石材店と聴いてどんなイメージが沸くでしょうか? 石を切り出して、職人が加工して提供する。 そんなイメージを持たれている方が多いかもしれませんが、現在流通しているお墓の9割が中国産だと言われています。 この9割という数字は…
茨城県つくば市にある母方のお墓に、奥さんと息子を連れてお参りをしてきました。 母の母親、つまり私にとってのおばあちゃんは、10年ほど前に亡くなっています。 私が遊びに行くととても可愛がってくれました。 おじいちゃんは、母…
「日本一お墓の構造にこだわっている都道府県はどこでしょう?」 どっちの県民ショーじゃないけど、こんな質問がきたら迷わず富山県と答えます。 宮崎さんは、お墓業界で有名な方で、消費者の無料相談もやられています。…
あなたのお墓参り作法は間違いだらけかも!? 2017年8月1日にテレビ朝日で放送された林修の今でしょ!講座3時何SP。 その中で行われた最新!お墓参り検定2017年の「線香の火やってはいけない消し方編」についてまとめてみ…
茨城県産の稲田石。 茨城県の中央近くに位置する笠間市の稲田地区で算出される御影石で、日本橋・東京駅・明治神宮・日本銀行・靖国神社などなど多くの建築物にも利用されてきました。 稲田石は江戸時代から採掘され、明…
茨城県では、毎年、笠間市にある芸術の森公園にて「いばらきストーンフェスティバル」を行っています。 今年も11月3日~5日の3日間行われ、多くのお客様に来場いただきました。 茨城県は昔からの石の産地で、国会議…
最近のコメント