お墓について– category –
-
日本人の信仰の原点~人は何故に石を積み祈るのか
先日、石造物が好きな石屋が集って、京都にて石造・石仏ツアーをしました。 その時の様子は、追ってブログでも書いていきますが、その中で、日本人の宗教観の根っこが垣間見えるものがあったのでご紹介します。 それが、よく山道や河原のようなとこ... -
お墓の納骨を素人がやったら大失敗した3つの事例
『お墓に纏わる費用が思った以上に高くて、せめて納骨だけでも自分でやってお金を浮かせたいわ。』 お墓に関するブログやYouTubeをやっていると、定期的に寄せられるコメントです。 以前も何度かお答えしたことがあるのですが、今回は決定版という... -
納骨が超楽になる便利グッズの紹介~骨壺をガッチリ掴んで置くまで入る
本日は、納骨と弔いあげをさせていただきました。 納骨は、葬儀後だったり、49日のようなタイミングでお墓に納骨すること。弔い上げは、33回忌などのタイミングでお骨を納骨堂内部の土に戻すことを言います。 弔い上げは、茨城でやる地域があるのですが、... -
あの世はどこにある?~民俗信仰における【3つのあの世】について解説
「あの世はどこにある?」 前回のブログに引き続き、民俗学の父である柳田国男の著書『先祖の話』の話をさせていただきます。 日本には3種類の「あの世」があります。 柳田国男は、昭和初期の頃に日本人の口頭伝承・伝統ことば・固有信仰の収集と研究、出... -
人が亡くなると魂は三つの段階をたどる~民俗学から見た日本人の霊魂観
民俗学の父・柳田国男の著書『先祖の話』によると、人が亡くなると魂は三つの段階をたどるそうです。 この三つの段階を辿っていく過程が、個人的にとても日本人らしくて好きです。 魂って聴くと、「信じない」とか「存在するはずがない」と思われる方もい... -
同業の石屋も惚れる!『良い石材店』3つのポイント
良い石材店の条件って何でしょうか? 様々な要因があるとは思いますが、一番石屋のことが良くわかるのが石屋です。 ということで石屋である私が、ついついお墓を注文したくなる『良い石材店』について3つのポイントにまとめてみました。 お墓や石について... -
ご先祖様が永眠するお墓にペットの遺骨を納骨するのは無礼?
ペットの遺骨をご先祖様のお墓に納骨するのは如何なものでしょうか?というご質問がありました。 お墓のプロとして、質問者さんの心裏も踏まえてお応えさせていただきます。 お墓というものは、見えない存在である魂を意識するものです。ペットの遺骨を一... -
【墓じまい】ご先祖様に申し訳ない、心の整理がつかない方へ
後を継ぐ人がいないので墓じまいをしなければならない、でも代々続いてきたお墓を自分が閉じるのは忍びない。 このような真剣なお悩み相談が、けっこう届きます。 私は石屋であり、ご先祖様を大切にしています。なので墓じまいで悩まれる方の気持ちは良く... -
【散骨】富士山や湘南などの自分の好きな観光地に遺骨を撒いていいの?【ひろゆき推奨】
富士山などの自分の好きな観光地に散骨をしたら、そこに訪れると共にお墓参りができるから一石二鳥。 2ちゃんねる開設者のひろゆきさんが、YouTubeでそんな話をしていたのですが、実際のところどうなのでしょう? 散骨には法的な定めがありません。なので... -
幸せになれるお墓掃除の方法【心がスッキリと片付く】
本日は、お墓のプロが幸せを呼ぶお墓掃除の仕方についてお伝えします。 掃除をするって気持ちがいいですよね。 お墓を掃除したら、自分はもちろんご先祖様も気持ちが良くなるので良い運気が舞い込んできます。 その幸せを呼ぶお墓参りの方法とは、故人を思...