お線香の向き右と左どっちが正解?~知らないと恥ずかしい大人のルール
皆さんはお線香をあげる際に、向きを気にしていらっしゃいますか? お線香には決まったあげ方があって、煙があがる方をどっちに向けるのかは決まっているのです。 こういった仏事は、大人としてのマナーでもありますので…
お墓のプロである中野がお墓に関する様々な情報をお伝えするブログ
皆さんはお線香をあげる際に、向きを気にしていらっしゃいますか? お線香には決まったあげ方があって、煙があがる方をどっちに向けるのかは決まっているのです。 こういった仏事は、大人としてのマナーでもありますので…
最近、ブログをマメに更新するようになりました。それには理由があって、スマホで書くようになったからですが、めちゃめちゃメリットがあることに気が付きました。 今回は、PCでブログを書くよりもスマホの方が集中できる理由を紹介し…
石材店に有資格者が必要であるかそうでないか。 なんでこんな内容のブログを書こうかと思ったかと申しますと 『石屋に資格なんて必要ない。俺は特級だし、むしろ凄い技術を持つ人には率先して資格をあげろ。』 お酒の席ではありますが…
今日は、お墓に収める納骨袋の選び方についてお話をさせていただきます。 なぜ、この話をしようと思ったかと申しますと、私自身が納骨袋選びで失敗してしまったからです。 大きな納骨袋を購入しようと「大」と記載されているものを選ん…
先日、石造物が好きな石屋が集って、京都にて石造・石仏ツアーをしました。 その時の様子は、追ってブログでも書いていきますが、その中で、日本人の宗教観の根っこが垣間見えるものがあったのでご紹介します。 それが、…
『お墓に纏わる費用が思った以上に高くて、せめて納骨だけでも自分でやってお金を浮かせたいわ。』 お墓に関するブログやYouTubeをやっていると、定期的に寄せられるコメントです。 以前も何度かお答えしたことが…
本日は、納骨と弔いあげをさせていただきました。 納骨は、葬儀後だったり、49日のようなタイミングでお墓に納骨すること。弔い上げは、33回忌などのタイミングでお骨を納骨堂内部の土に戻すことを言います。 弔い上げは、茨城でや…
「あの世はどこにある?」 前回のブログに引き続き、民俗学の父である柳田国男の著書『先祖の話』の話をさせていただきます。 日本には3種類の「あの世」があります。 柳田国男は、昭和初期の頃に日本人の口頭伝承・伝統ことば・固有…
民俗学の父・柳田国男の著書『先祖の話』によると、人が亡くなると魂は三つの段階をたどるそうです。 この三つの段階を辿っていく過程が、個人的にとても日本人らしくて好きです。 魂って聴くと、「信じない」とか「存在するはずがない…
良い石材店の条件って何でしょうか? 様々な要因があるとは思いますが、一番石屋のことが良くわかるのが石屋です。 ということで石屋である私が、ついついお墓を注文したくなる『良い石材店』について3つのポイントにまとめてみました…
最近のコメント