お墓について– category –
-
【お墓ばなれの時代】逆にお墓の魅力をめっちゃ伝えるアイディアを思いついたよ!
横浜に一泊二日の家族旅行に行ってきました! 初日は、八景島シーパラダイスから山下公園と中華街。 2日目は、中華街から赤レンガ倉庫、みなとみらい、丸井とポルタです。 「遊び・食・買い物」 全てがバラエティに富んでいて、楽しい旅でした。 &... -
顔出しの効果は?facebookに顔写真を張ることの是非について
SNSやブログで顔出しをするなんて考えられない! 昔の私は顔出しNG派でした。 エンディング産業展2017(葬儀や供養関連業者300社が出展するイベント)では、FBではつながっているけど、初対面の方からビックリするぐらいお声掛けいただきました。 ... -
エンディング産業展2017で見た「墓じまい」に関連する新しいサービス
東京ビックサイトで開催されたエンディング産業展&ジャパンストーンショーに行ってきました。 300社余りがブースを設けて、葬儀や供養に関する商品やサービスを紹介しています。 「葬儀・埋葬・供養業界」は、多種多様になってきていると言われ... -
みなし墓地(共同墓地・集落墓地)をきれいに造成して改葬、価格やポイントは?
「みなし墓地」って、皆さんご存知でしょうか? イメージとしては、田んぼや畑の片隅とか、住宅地の一角にある集落墓地、又は共同墓地と呼ばれるような墓地です。 みなし墓地(共同墓地・集落墓地)って、区画がハッキリしていなくて、無計画に建て... -
「お墓参りは必要ない!」と考えている方にぜひ一度、読んでもらいたい記事
『ご先祖様の大切さ』を無料webマンガで伝えるクラウドファンディング。 ついに開始しました! 【命のルーツ】ご先祖様の大切さが伝わる、心温まる無料webマンガをつくりたい! 石材人としてお墓に携わる者として 『お墓って何だろう?どうしたら皆... -
ご先祖様を大切にするお墓のリメイク、彫刻家 浅賀正治の心あたたまる作品
墓じまいやお墓の改装の際に、処分することになった古い墓石。 お墓のリメイクという形で再利用してみたいと思いませんか? 私は、今『ご先祖様の大切さ』を伝えるクラウドファンディングの実施に向けて動いていて、石の産地茨城を代表する彫刻家で... -
【魔除けになる】茨城県の伝統工芸士、加藤幸彦さんの石彫刻が迫力あり過ぎて凄い!
皆さん、伝統的工芸士って知っていますか? 後継者不足等により低迷している伝統的工芸品産業の需要拡大を狙って1974年(昭和49年)に誕生した制度。伝統工芸士は、その産地固有の伝統工芸の保存、技術・技法の研鑽に努力し、その技を後世の代に伝えるとい... -
ニッチな分野のブロガーが楽しみながら心が折れずに続ける3つの方法
2017年1月から開始したこの『おはかのなかのブログ』ですが、50記事を突破しました! 3月からは月20記事を意識して書き続けています。 自分なりにクオリティを維持しての突破なので、満足しています。 ところがPV数は微々たるもので、記事... -
「ご先祖様の見える化」で大切さを伝える~井上広法先生にお会いしてきました。
栃木県宇都宮市にある浄土宗光琳寺の副住職、井上広法先生。 心理学を学び、科学的に心の仕組みを学んだ僧侶として活動されていて、史上初のお坊さんバラエティ番組「ぶっちゃけ寺」の立ち上げにかかわり、様々なテレビやラジオなどのメディアにも多数出演... -
ご先祖様を大切にすることは、日々の生活に感謝して、人生を充実して生きるための知恵でありエッセンス
お盆前って、石屋さんは、仕事が集中して忙しい時期になります。 熱さも相まって、体力的にもきつく精神的に余裕もなくなってきます。 お墓参りをすると、とても安心します。 お墓にご先祖様達がいらっしゃって、子孫を見守ってくれている感覚です...