【伝統×伝統】老子製作所の銅像と石材彫刻とのコラボレーションが熱い!
『伝統×伝統』 広島の平和の鐘を手がけた、高岡銅器の老舗メーカー老子製作所。 茨城県の誇る銘石、稲田石を採掘し、国産石材製品を作る老舗メーカー羽黒石材工業。 この2つの伝統ある老舗メーカーが1つの作品をつくると、素晴らし…
お墓のプロである中野がお墓に関する様々な情報をお伝えするブログ
『伝統×伝統』 広島の平和の鐘を手がけた、高岡銅器の老舗メーカー老子製作所。 茨城県の誇る銘石、稲田石を採掘し、国産石材製品を作る老舗メーカー羽黒石材工業。 この2つの伝統ある老舗メーカーが1つの作品をつくると、素晴らし…
ボツボツと出てくるとみっともなく御影石の天敵であり、また趣深い味わいを醸し出すこともあるサビ。 御影石の中にはサビが出るのが重宝がられる種類もあるので、すべてが悪いわけではありませんが、墓石のサビは基本的に避けたいもので…
キラキラ輝く世界が美しい万華鏡(まんげきょう)。 色とりどりの鉱物を入れたらとってもキレイだと思いませんか? 12種類の色とりどりの用意された鉱物を好きに入れて楽しむ企画で、子供たち興味深々。 大人もキレイ…
全27ページに及ぶお墓の図面を自ら描かれたお客様。 お墓に対する並々ならぬ想いを感じて、身が引き締まりました。 このブログを書くに当たって、施主さんには、快く承諾していただいています。 とにもかくにもこだわ…
私は稲田石の採掘元である石材店に勤めていて、毎日目にしています。 それだけに馴染みがあるし、愛情を持てる石種でもあるのですが、ちまたでは稲田石だけでなく、新稲田石・中国稲田石・本稲田石なる石の名前を散見するのです。 &n…
全てが茨城県産稲田石の洋型のお墓。 いや、ちょっとだけ違いました。 茨城県産稲田石の魅力は、何と言ってもその白さです。 御影石に馴染みのない方にはピンとこないと思いますが、この白さはなかなかありそうでないの…
茨城県産の稲田石。 茨城県の中央近くに位置する笠間市の稲田地区で算出される御影石で、日本橋・東京駅・明治神宮・日本銀行・靖国神社などなど多くの建築物にも利用されてきました。 稲田石は江戸時代から採掘され、明…
氏神様は、それぞれの地域に祀られている神様で。 その地域に住んでいる人は、誰もが氏神様に守っていただく氏子です。 毎日の暮らしを見守ってくれる氏神様は、氏子にとってまさに親のような存在といえます。 初詣に近…
石は重いです。 2000mm×800mmになる大判の板石を施工しました。 厚み40mmで重量が170kgにもなります。 その板石を狭い場所に施行するのですから、相当苦労する仕事です。 どんな具…
今回、紹介するお墓は、新潟県から茨城県に引っ越してきたお墓です。 以前あった墓石を再加工して新しく生まれ変わらせています。 要素が多くてユニークなお墓でもあるのですが、それだけにディープな魅力が沢山つまった…
最近のコメント