お墓 工事– category –
-
お墓の基礎工事 基礎砕石(割栗)を施工しなければ費用が浮いてお得?
お墓の工事を依頼する際に、できるだけ安くしたい。 余分な費用ははぶきたい。 石材店のHPやブログを見ると、地域差はありますが、尺(30cm)基礎とか鉄筋を2重に配筋したりと頑丈な基礎を心がけているのを見かけるようになりました。 差別化... -
お墓の基礎工事 墓所を建て直す際のコンクリート基礎の再利用はあり・なし?
お墓の建て直し費用をなるべく安く抑えたい! 先祖代々受け継いできた墓所が古くなってきたので、新しく立て直したいと考えていらっしゃる方はご注意です。 案外、施主様が甘くみているのが、コンクリートの強度の低下。 コンクリートの耐用年数は6... -
お墓のコンクリート基礎工事 1級土木施工管理技士おすすめの【長寿命化】法とは?
鉄筋コンクリート構造物の寿命って、案外短いことを皆さんご存知でしょうか? 戦後に鉄筋コンクリートで建てられた愛知県の名古屋城。 耐震補強をしても、今後40年ほどしかもたないので、木造で新しく立て直そうという案が出ています。 木造だと... -
お墓の基礎工事!【砕石と割栗石】どっちが相応しい?
お墓の基礎工事、 全国の石材店のブログを拝見していても、 砕石だったり割栗石だったり、 まちまちなんですよね。 消費者の中にも混乱される方が、 いるかもしれません。 砕石と割栗石、 どっちを使うのが正解なのでしょうか? 疑問を解決してみたいと思... -
【お墓の基礎工事】は統一のルールが無い!でも、やってはいけない3つのこと!
私は、1級土木施工管理技士として、 数々の管理監督業務も行ってきました。 大抵の土木工事については、 理論も理解していて、 そして経験の裏付けもあり、 熟知していると自負しています。 それでは、 【お墓の基礎工事】は統一のルールが無い!でも、や... -
お墓をDIY(Do It Yourself=自作)でつくりたいというニーズがあるんですね。
以前、このブログでジョリパッドをDIY (Do It Yourself=自作)で、 施工した話を書きました。 その後「DIY お墓」という検索キーワードで、 このブログに訪問される方が、 毎日のようにいらっしゃいます。 需要があるということですね。 それでは、 お... -
『鉄筋・ステンレス筋』の種類と価格比較!【半永久的にもつ】お墓の基礎をつくるには?
お墓は、先祖代々祀られていくものであり、 永続性が必要とされます。 墓石に用いられる御影石は、 半永久的に持ち、お墓としての機能を十分に果たします。 しかし、お墓の鉄筋コンクリート基礎は、 そういうわけにはいきません。 それでは、 『鉄筋・ステ...
12