石の重さってどれくらいなの?【ぎっくり腰】にならないために重要なこと
そこら中の道端に転がっている石。拾ってみると小さくてもずっしりと重量を感じます。 そんな石の重さについて実際の重量を交えながらお話をしていきます。 石の重量ですが、結論から言うと30㎝×30㎝×30㎝の立方体で花崗岩で7…
お墓のプロである中野がお墓に関する様々な情報をお伝えするブログ
そこら中の道端に転がっている石。拾ってみると小さくてもずっしりと重量を感じます。 そんな石の重さについて実際の重量を交えながらお話をしていきます。 石の重量ですが、結論から言うと30㎝×30㎝×30㎝の立方体で花崗岩で7…
時を経るごとに味わいを増す石って何ですか?と質問されると真っ先に思い浮かぶのがわびさびの石である本小松石。 深く緑がかった色合いは、何とも言えない風情があり、見る者を魅了します。 江戸城の石垣に用いられ御用石(ごよういし…
日本遺産にも認定された岡山県笠岡市にある北木島。その北木島は瀬戸内の穏やかで風光明媚な景色もさることながら、日本の誇る銘石である北木石の産地でもあります。 夕方に差し掛かった頃ですが、この北木島に初上陸させていただきまし…
真壁小目石とは、茨城県桜川市真壁町にて採掘される花崗岩です。関東や北陸でスタンダードな墓石材として利用され、多く流通しています。 この記事を作成するに先だって、私が所属している日本石材産業協会の顧客満足推進委員会にて国産…
空中都市マチュピチュ、15世紀から16世紀にかけて栄えたインカの都市です。 皆さんマチュピチュが花崗岩からできているのをご存知ですか?花崗岩とは火成岩の一種であり二酸化ケイ素の割合が多いマグマが地表深くで冷えて固まってで…
皆様、御影石と聴くとどんな石を想像されるでしょうか?実は一般的な御影石の定義はあいまいなところも多く中には堂々と間違った情報を載せているwebサイトも多いです。 御影石は、玄関やキッチンなど住宅の様々なところで用いられま…
深く蒼く、群青の輝きを放つ石「十万石青みかげ」 その神気を纏うがごとき佇まいが人々を魅了します。 端的にその石の特徴を表し、イメージアップにつなげるカタログって大切ですよね。 それを㈱石の協栄さんから一任さ…
日本を代表する黒御影石である福島県産「浮金石」 黒御影石(斑レイ岩)で墓石材に利用される石自体が日本ではあまり採掘されなくて、同じ福島県産の中山石ぐらいになります。 採掘元である「㈱石の協栄」さんにお邪魔し…
皆さん、お墓に使用する石はそのほとんどが火成岩であることはご存知でしょうか? 異素材であるガラスや石灰岩が変性した大理石を使用するケースもありますが、ほぼ100%火成岩になります。 その火から成る岩=火成岩は、マグマが冷…
福島県石川郡古殿町で採掘されている芝山石。 いわき市、平田町、古殿町の3市町村にまたがる、広大な公園「芝山自然公園」の一角で砕石されています。 まず石山を見て驚いたのが、山砂の多さ。 山砂は、花崗岩が風化し…
最近のコメント