茨城県取手市にある三軒地稲荷神社に稲田石製の可愛いお狐様を収めてきましたよ
令和元年を迎えるに当たりまして、稲田石での鳥居や氏神様などの注文が続いています。 白くてキレイな稲田石は、神聖な石とされ、特に皇室に関係する場所、墓所・明治神宮・東京駅から皇居に通じる石畳に利用されているんですよ。 小売…
お墓のプロである中野がお墓に関する様々な情報をお伝えするブログ
令和元年を迎えるに当たりまして、稲田石での鳥居や氏神様などの注文が続いています。 白くてキレイな稲田石は、神聖な石とされ、特に皇室に関係する場所、墓所・明治神宮・東京駅から皇居に通じる石畳に利用されているんですよ。 小売…
仏壇が下に置いてあって、神棚が上にある理由って皆さんご存知ですか?日本人にとって当たり前過ぎて、あまり疑問にも思わないかもしれませんが、外国の方の目から見ると不思議に見えるようです。 こちらの番組では、いつもお馴染みのい…
海神(わたつみのかみ)の娘である玉依姫が御祭神の千葉県長生郡一宮町にある玉前神社。 一宮町は、東京五輪でサーフィンの会場になるぐらい波の良い海岸のある街で、一説によると玉依姫の御心のおかげでもあるという噂もあります。 &…
宇宙レベルのパワースポット! 茨城県日立市にある御岩神社(おいわじんじゃ)は、アポロ14号の宇宙飛行士エドガー・ミッチェル氏や日本人初の女性宇宙飛行士である向井千秋さんが、宇宙から『光の柱』が立っているのを見たと言われて…
ずっと前から行きたかった埼玉県秩父市にある三峰神社に行ってきました。 国産神棚を家に迎え入れてから、3社を祀るのに、天照大神(アマテラスオオミカミ)と氏神である武甕槌神(タケミカヅチ)を祀っていたのですが、もう1柱を決め…
茨城県産稲田石が綺麗な八幡型鳥居と稲荷宮の台です。 下の石畳も稲田石製で磨いた面とジェットバーナー仕上げを組み合わせています。 明治神宮、靖国神社、嶽山神社、府中大國魂神社、日枝神社、乃木神社、千葉護国神社…
私たち日本人は、たくさんの神様に囲まれて暮らしています。 八百万(やおよろず)の神様がいらっしゃるという言葉を聴いたことがあると思いますが、それは日本人が、身の回りのあらゆるものに神様を感じてきたからです。 …
「神棚が欲しい!」 ということでいろいろと真剣に探しているのです。 神棚をネットで探してみると、かなり値段にも差があるんですね。 カインズホームやネット販売、Amazonでも売っています。 また種類も三社宮…
ここは日本なの?と思わせるような不思議な風景が広がる群馬県高崎市にある榛名神社。 上の絵を見るとまるで雪だるまのように大きな岩の上に小さな岩が重なっているのがわかりますでしょうか? これがリアルに目の前にド~ンと現れます…
氏神様は、それぞれの地域に祀られている神様で。 その地域に住んでいる人は、誰もが氏神様に守っていただく氏子です。 毎日の暮らしを見守ってくれる氏神様は、氏子にとってまさに親のような存在といえます。 初詣に近…
最近のコメント