お地蔵様が令和でも人気がある理由についてどこよりも詳しく深堀り解説
日本全国津々浦々、いたるところにあるお地蔵様。お寺でも道端でも川のほとりでも山の上でもお墓でもあちこちにいらっしゃいます。 令和の世でも変わらず皆に親しまれ、数多くつくられ続けているお地蔵様。 しゅっとすましたお顔立ちか…
お墓のプロである中野がお墓に関する様々な情報をお伝えするブログ
日本全国津々浦々、いたるところにあるお地蔵様。お寺でも道端でも川のほとりでも山の上でもお墓でもあちこちにいらっしゃいます。 令和の世でも変わらず皆に親しまれ、数多くつくられ続けているお地蔵様。 しゅっとすましたお顔立ちか…
日本の伝統と”わびさび”を伝える石灯篭。 日本庭園には欠かせない存在で、神社やお寺に行くと必ずといっていいほどあります。 現在は、電気で明るいので、あまり燈籠に火を灯すことが少なくなりましたが、昔は貴重な灯…
空いたスペースに癒しの坪庭を作りたい! 坪庭っていいですよね。あるとホッとします。 私は1級土木施工管理技士の資格を持つ土木技術者の側面もあるのですが、かっちりした庭をつくるのは得意でもわびさびのある庭は、…
墓じまいやお墓の改装の際に、処分することになった古い墓石。 お墓のリメイクという形で再利用してみたいと思いませんか? 私は、今『ご先祖様の大切さ』を伝えるクラウドファンディングの実施に向けて動いていて、石の…
皆さん、伝統的工芸士って知っていますか? 後継者不足等により低迷している伝統的工芸品産業の需要拡大を狙って1974年(昭和49年)に誕生した制度。伝統工芸士は、その産地固有の伝統工芸の保存、技術・技法の研鑽に努力し、その…
ちょっと一息、芸術作品の紹介です。 平面に近い丸い形の石畳に施された繊細なハスの彫刻、月日を経てコケや汚れも付き、陰影がついてまるで立体のように浮き出て見えます。 硬い御影石を加工して、ここまで立体に見せるのは実は至難の…
最近のコメント