お墓の納骨堂に水が入らない構造について、富山県から教わったこと
「日本一お墓の構造にこだわっている都道府県はどこでしょう?」 どっちの県民ショーじゃないけど、こんな質問がきたら迷わず富山県と答えます。 宮崎さんは、お墓業界で有名な方で、消費者の無料相談もやられています。…
「日本一お墓の構造にこだわっている都道府県はどこでしょう?」 どっちの県民ショーじゃないけど、こんな質問がきたら迷わず富山県と答えます。 宮崎さんは、お墓業界で有名な方で、消費者の無料相談もやられています。…
全てが茨城県産稲田石の洋型のお墓。 いや、ちょっとだけ違いました。 茨城県産稲田石の魅力は、何と言ってもその白さです。 御影石に馴染みのない方にはピンとこないと思いますが、この白さはなかなかありそうでないの…
純国産墓石に興味がある人に朗報です! 茨城県産の羽黒糠目石と真壁小目石を組み合わせたらどんな感じになるのか良くわかるお墓をご紹介します。 このお墓、けっこうシンプルで、余計な装飾が少ない分、素材の持ち味がわ…
茨城県水戸市にある天台宗薬王院には、市の指定文化財に指定されている高さが約2.4mにもなる大きな五輪塔があります。 この五輪塔は、水戸藩主頼房の二男で、光圀の兄にあたる松平亀千代丸が、寛永5年(1628)11月4日、4歳…
『花崗岩・安山岩・閃緑岩・斑レイ岩、主な岩石を分類するための基準があるんですか?』 岩石の分類は、構成する鉱物によって変わるのはわかるかと思います。 見た目で違いますし、お墓の加工をされている職人さんが一番…
お墓に利用される御影石、墓地・霊園に行ってみると何種類もあって、どれがいいのか?どうやって選ぶのか?わからなくなる方もいらっしゃると思います。 皆さん、何かしら自分なりの基準があって選ばれるわけですが、今ま…
世の中は、様々な商品であふれていますが「お墓の着ぐるみ」なるものがあるのをご存じでしょうか? 以前、兵庫県西宮市で石材店を営まれているお墓の兵庫の代表である平山将吾さんが、Facebookで「お墓の着ぐるみ」をお召しにな…
世の中にはいろいろな商品があるもので、中にはそんなものはないだろう?というものがあったりします。 今回は、そんな「思ってもみないようなもの」を発見してしまいました。 トミーテックさんが販売しているお墓の模型です。 &nb…
今回、紹介するお墓は、新潟県から茨城県に引っ越してきたお墓です。 以前あった墓石を再加工して新しく生まれ変わらせています。 要素が多くてユニークなお墓でもあるのですが、それだけにディープな魅力が沢山つまった…
皆さんお墓と聞くと、どんな形を思い浮かべるでしょうか? お墓の形は、普段お参りしている方なら、見慣れた形。これからお墓を建てる方だったら、華やかさを求めてデザイン性のある形を求めるかもしれません。 日本全国でも地方により…
最近のコメント